蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180522609 | 318.2/ア/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001216615 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「小池劇場」の真実 幻冬舎文庫 |
書名ヨミ |
コイケ ゲキジョウ ノ シンジツ |
著者名 |
有本 香/[著]
|
著者名ヨミ |
アリモト カオリ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
318.236
|
分類記号 |
318.236
|
ISBN |
4-344-42689-4 |
内容紹介 |
ビジョン・政策がなく、ファクトに基づくロジックがない。ないない尽くしのワイドショー政治。“パフォーマンスの女王”小池百合子と日本は心中するのか。「小池劇場」なる現象を検証し、今の日本に巣食う病理を明らかにする。 |
件名 |
東京都-政治・行政 |
個人件名 |
小池 百合子 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
少子高齢化と高失業が並存する現代にあって、社会政策の課題は広範に及んでいる。本書では、現代社会政策の原点を高度成長期において検討し、社会政策のなかでも家族を含む労働世界を中心に論じる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 労働・労使関係政策の展開―規制と誘導の体系 第2章 高齢者介護保障政策の萌芽とその発展―福祉と医療の間で 第3章 新規学卒者の労働市場―兵庫県の調査からみた労働移動 第4章 職業訓練政策の展開―養成訓練と技能検定の意味 第5章 日本的雇用制度におけるジェンダー・バイアス―ゲーム理論的アプローチ 第6章 家計構造からみた性別役割分業―経済の高度成長と日本型家族システムの確立 第7章 内職・家内労働と家族の変容―大阪府を事例として 第8章 被差別部落の実態と変容―大阪府和泉地区の事例を通して 第9章 外国人労働者問題対策の浮上と展開―「在日」の位置づけと初期の新規導入論議 |
(他の紹介)著者紹介 |
玉井 金五 1950年三重県生まれ。1980年大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、大阪市立大学大学院経済学研究科教授、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久本 憲夫 1955年福岡県生まれ。1988年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程中退。現在、京都大学大学院経済学研究科教授、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ