蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2020年12月号 通巻141号 |
| 通番 |
00141 |
| 発行日 |
20201210 |
| 出版者 |
歴史文化研究所 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0122936537 | K// | 書庫3 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Byron George Gordon
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2998000335670 |
| 巻号名 |
2020年12月号 通巻141号 |
| 通番 |
00141 |
| 発行日 |
20201210 |
| 特集記事 |
小樽歴史探索■36 小樽の歴史を深読み 小樽の市井を描く「稲垣益穂日誌」より23 |
| 出版者 |
歴史文化研究所 |
| (他の紹介)内容紹介 |
地球上に多様な生命を作り出した「進化」は、生命体には制御不可能な、悠久の時の経過を必要とする過程である。だが人類は、それを自分の意思のもとに進め、自己の生物学的性質を改変する技術を手にしようとしているのかもしれない。「人類自己再設計時代」の到来だ。発展著しい遺伝子テクノロジーで注目の、「生殖系列工学」。それは生殖に関わる細胞を直接操作するだけに、その安全性・倫理的妥当性をめぐり議論が絶えない。しかし、技術開発の進展が逆転できない以上、近い将来「安全な」技術が開発される。そうなれば、遺伝子技術慎重論者の主張する「公権力による世界的な抑止」など、どだい不可能なのだ。自由市場の原則にのっとり、この技術を積極的に施行することこそ、最大の利を人類にもたらすにちがいない。遺伝子技術推進派最大のイデオローグが、豊富な具体例を交えつつ、クローニング、胚性幹(ES)細胞、胚スクリーニングなど、その是非の問われている最先端技術の積極推進を謳いあげる本書は、その過激な主張で論争を巻き起こした。SFではない現実世界で、推進か抑止かのどちらかを選ぶしかない、私たちの意思決定に不可欠な現状認識を提供する1冊。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 最後の人類 第2章 肉体から離れることはできない 第3章 舞台の設定 第4章 超生物学 第5章 波をとらえる 第6章 何をデザインするか 第7章 倫理とイデオロギー 第8章 未来のための戦い 第9章 能力を増強したものとしなかったもの 付録(胚選択の時代における規制の道筋 将来の難題) |
内容細目表
-
1 小樽歴史探索■36 小樽の歴史を深読み 小樽の市井を描く「稲垣益穂日誌」より23
-
-
2 後志見聞録■36 小樽のテーマ別の歴史 漁夫の契約
-
-
3 観光学■140 観光を読む 核のゴミと北海道の価値
-
前のページへ