蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
知っておきたい子育てのウソ・ホント50 最新赤ちゃん学が教える子育ての新常識
|
著者名 |
小西 行郎/著
|
出版者 |
海竜社
|
出版年月 |
2003.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
藤野 | 6210414055 | 599/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
心と体がぐんぐん育つ赤ちゃんのあそ…
小西 行郎/著,…
赤ちゃんの小児科BOOK
小西 行郎/著,…
0歳の赤ちゃんの気持ちがわかる本 …
小西 行郎/監修
赤ちゃん 運動発達の神秘
古田 敦也/司会…
発達障害の子どもを理解する
小西 行郎/著
子どもの脳によくないこと : 赤ち…
小西 行郎/著
赤ちゃんのおしゃべりBOOK
小西 行郎/著,…
0〜3才心と脳をすくすく育てる本 …
小西 行郎/監修
赤ちゃんの「脳」がわかる育児BOO…
榊原 洋一/監修…
2さいおやこふれあい絵本 : 赤ち…
小西 行郎/監修
赤ちゃんのからだBOOK
小西 行郎/著,…
0さいおやこふれあい絵本 : 赤ち…
小西 行郎/監修
1さいおやこふれあい絵本 : 赤ち…
小西 行郎/監修
子どもの心の発達がわかる本
小西 行郎/監修
もっと知りたい、おなかの赤ちゃんの…
小西 行郎/著
with高野優赤ちゃん語まるわかり…
小西 行郎/文,…
赤ちゃんの遊びBOOK
小西 行郎/著,…
知れば楽しいおもしろい赤ちゃん学的…
小西 行郎/著
赤ちゃんのしぐさBOOK
小西 行郎/著,…
2歳の親子えほん : しなやかな脳…
小西 行郎/監修
1歳の親子えほん : しなやかな脳…
小西 行郎/監修
0歳の親子えほん : しなやかな脳…
小西 行郎/監修
親ごころ : 子どもが伸びる愛し方
久保 純子/著,…
早期教育と脳
小西 行郎/著
with高野優赤ちゃんのしぐさ辞典…
小西 行郎/文,…
赤ちゃんと脳科学
小西 行郎/著
with高野優赤ちゃんのしぐさ辞典…
小西 行郎/文,…
赤ちゃんを知るガイド : 赤ちゃん…
リチャード・C.…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300081978 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知っておきたい子育てのウソ・ホント50 最新赤ちゃん学が教える子育ての新常識 |
書名ヨミ |
シッテ オキタイ コソダテ ノ ウソ ホント ゴジュウ |
著者名 |
小西 行郎/著
|
著者名ヨミ |
コニシ ユクオ |
出版者 |
海竜社
|
出版年月 |
2003.11 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
599
|
分類記号 |
599
|
ISBN |
4-7593-0788-5 |
内容紹介 |
3歳までは母親の手で育てたほうがいいって本当? 指しゃぶりや爪嚙みは欲求不満の現れなの? 「三歳児神話」「スキンシップ」「早期教育」などのウソ・ホント。あらゆる疑問に答えます。これだけ知っていれば、大丈夫! |
著者紹介 |
京都大学医学部卒業。東京女子医科大学・乳児行動発達学講座特任教授。日本赤ちゃん学会設立、事務局長。著書に「赤ちゃんと脳科学」など。 |
件名 |
育児、家庭教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「三歳児神話」「スキンシップ」「ベビーサイン」「早期教育」のウソ・ホント。あらゆる疑問に答える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「育児は母性と愛情がすべて」ではない―「三歳児神話」10の新常識(三歳までは、母親の手で育てたほうがいいって本当? ゼロ歳の子を保育園に預けるのはかわいそうですよね? ほか) 第2章 「赤ちゃんは無力な存在」ではない―「赤ちゃんの能力に関する知識」10の新常識(赤ちゃんは白紙状態で生まれてくるの? お腹の赤ちゃんは大人の話を聞いている? ほか) 第3章 な〜んだ、そうだったのか、そのしぐさ―「ベビー・サイン」10の新常識(ミルクは泣くたびに与えればいい? 赤ちゃんがビクッとするのは、びっくりしたから? ほか) 第4章 早まらないで、“早期教育”―「我が子の幸せを保証する方法」10の新常識(胎教の効果には科学的な根拠がある? 天才は三歳までにつくられる? ほか) 第5章 広い視野で子どもを見よう―「親の教育観」10の新常識(母親は、我が子のことなら何でもわかって当たり前? 子どもは「授かる」ものではなく「つくる」もの? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小西 行郎 東京女子医科大学・乳児行動発達学講座特任教授。日本赤ちゃん学会事務局長。昭和49年3月京都大学医学部卒業。昭和55年4月同大学付属病院未熟児センター助手。昭和58年4月福井医科大学小児科講師。昭和63年4月同大学助教授。平成元年〜2年文部省在外研究員としてオランダ、フローニンゲン大学にて発達行動学を学ぶ。平成11年4月埼玉医科大学小児科教授。平成13年4月日本赤ちゃん学会を設立し、事務局長を務める。平成13年10月東京女子医科大学乳児行動発達学講座を開設する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ