検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

破綻する組織,永続する組織     

著者名 竹川 勝雄/著
出版者 中央経済社
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118428879KR335.2/タ/2階郷土117A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0118428887K336.3/タ/2階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
335.21 335.21
経営 企業-日本 経営組織

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300070278
書誌種別 図書
書名 破綻する組織,永続する組織     
書名ヨミ ハタン スル ソシキ エイゾク スル ソシキ 
著者名 竹川 勝雄/著
著者名ヨミ タケカワ カツオ
出版者 中央経済社
出版年月 2003.10
ページ数 236p
大きさ 21cm
分類記号 335.21
分類記号 335.21
ISBN 4-502-37070-3
内容紹介 進まぬ銀行の不良債権処理、相次ぐ不祥事。組織が競争力を失ったとき、企業は破綻する! 経営判断、社風作りなどが随所に記載され、まさに「マネジメントスキルの宝庫」といえる社史の分析を通して、会社の組織を論じる。
著者紹介 昭和19年北海道生まれ。慶応義塾大学商学部卒業。北海道銀行に入社し、千歳支店長、財団理事等を経て退職。現在、(株)松本鉄工所取締役経営企画室長、札幌大学非常勤講師等を務める。
件名 経営、企業-日本、経営組織
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 進まぬ銀行の不良債権処理、相次ぐ不祥事。組織が競争力を失ったとき、企業は破綻する!社史の分析を通して、会社の組織を論じたビジネスマン・経営者必読の一冊。
(他の紹介)目次 第1章 会社はなぜ破綻するのか(創業30年、3代目は危ない
破綻の原因は1つしかない ほか)
第2章 銀行の経営破綻(問題は当事者が見えない惰性的経営にある
どうすれば不良債権を処理できるか ほか)
第3章 組織のための組織にしない方法(組織理論とマネジメント
マネジメントには、2つの要素がある ほか)
第4章 時代の潮目を見る(社会が漂流している
押し寄せる多くの課題 ほか)
第5章 社史はマネジメントスキルの宝庫(社史はなぜ書かれるのか
社史にマネジメントのヒントを読む ほか)
(他の紹介)著者紹介 竹川 勝雄
 昭和19年、北海道旭川市生まれ、昭和43年慶応義塾大学商学部を卒業、北海道銀行に入社、米国ピッツバーグ大学での短期講座に参加、国際部門を経て、千歳支店長、財務管理室長(収益計画、決算対策)、同行の財団理事等の後、退職。平成9年、(株)松本鉄工所(本社・苫小牧市)に入社、取締役経営企画室長の傍ら、北星学園大学、札幌大学の非常勤講師を兼務。平成9年、日本内部監査協会認定内部監査士。研究テーマは、組織の活性化、並びに、職業の流動化と成人教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。