検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

フルクサスとは何か 日常とアートを結びつけた人々  Art edge  

著者名 塩見 允枝子/著
出版者 フィルムアート社
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116906298702/シ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
702.07 702.07
注意欠陥多動性障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500271541
書誌種別 図書
書名 フルクサスとは何か 日常とアートを結びつけた人々  Art edge  
書名ヨミ フルクサス トワ ナニカ 
著者名 塩見 允枝子/著
著者名ヨミ シオミ ミエコ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2005.11
ページ数 255p
大きさ 19cm
分類記号 702.07
分類記号 702.07
ISBN 4-8459-0581-7
内容紹介 ジョージ・マチューナスが創設した、アートと日常の壁を越え「流れる」(=フルクサス)ことを目指す自由を表現したグループ、フルクサス。伝説的ムーヴメントを生きた作家の証言から、その歴史や精神、現在までの変遷を辿る。
著者紹介 1938年岡山市生まれ。東京芸術大学楽理科在学中より「グループ・音楽」を結成。64年ニューヨークへ渡りフルクサスに参加。イヴェント、インターメディア、室内楽などの活動を行う。
件名 芸術-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 当事者と非当事者の違いを、ハンターとファーマーに例えることで明快にした、まったく新しいADD/ADHD像。「即応性」「機敏さ」「すばやい状況判断」など、自身もハンター(当事者)である著者が語るADD/ADHDの個性と可能性。
(他の紹介)目次 狩猟民の歴史
微細脳障害から多動、注意欠陥障害へ
ADDとは
狩猟民としてのADD
農耕民としての非ADD
農耕社会におけるADD狩猟民
ADDを生かすには―ADDに悩む大人のための実践ガイド
狩猟民が克服すべき課題
狩猟民とつきあうには―経営者、親、教師のための実践的アドバイス
ADDに備わった創造性
薬物療法
喫煙とADD
隠れADD
ADD狩猟民の世界
世界を変えた狩猟民
舞台を組み直す


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。