蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117691683 | 769.1/ニ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300042968 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
やっぱり古いが面白い! My book |
書名ヨミ |
ヤッパリ フルイ ガ オモシロイ |
著者名 |
西川 右近/著
|
著者名ヨミ |
ニシカワ ウコン |
出版者 |
文化創作出版
|
出版年月 |
2003.6 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
769.1
|
分類記号 |
769.1
|
ISBN |
4-89387-201-X |
内容紹介 |
伝統の中から常に新しい試みに挑戦してきた著者が、より多くの人に「温故知新」、古いものの中から新しい発見や感性を求めてほしい、との願いから書き下ろされた一冊。多くの著名人との交流や踊りの楽しみ方も掲載。 |
件名 |
日本舞踊 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、伝統の中から常に新しい試みに挑戦してきた著者が、より多くの人に「温故知新」、古いものの中から新しい発見や感性を求めてほしい、との願いから書き下ろされた意欲作である。多くの著名人との交流や踊りの楽しみ方満載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 あの時、この時いつも夢中―踊っても踊っても、まだまだ遠い芸の道(習い事始め、初舞台『靭猿』 家元って悪代官? 名古屋をどり雑記帳―その誕生 ほか) 第2章 舞台を気楽に楽しむポイント―ほんのチョイとだけ知ったかぶり(歌舞伎『河内山』―現代でもぜひ使いたいセリフ 長唄『越後獅子』―流れ者の一節 長唄『勧進帳』―レスラーも真っ青の弁慶さん ほか) 第3章 あの人この人「言葉のスクラップ」―新聞インタビュー記事「右近激白」より(持続こそ力よ―女優 杉村春子 仏の心、野球の心―薬師寺管長 高田好胤 本音に生きる役者―俳優 勝新太郎 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西川 右近 西川流三世家元。昭和14年、西川流二世家元・西川鯉三郎の長男として名古屋に生まれる。19歳で初の舞踊劇を発表。先代鯉三郎同様、精力的に作品作りをする一方、新歌舞伎、演劇、TV、ラジオ、とその活躍は多方面で幅広い。自身が執筆した「八重山椿」は名古屋演劇ペンクラブ賞を受賞。昭和57年、愛知県文化選奨文化賞を受賞。昭和58年、西川流家元を継承。第34回より「名古屋をどり」を主宰。以後、「名古屋をどり」は驚くべきロングランを続け、平成14年には55回の記念公演を数えた。この間、二度のNAGOYA ODORIアメリカ公演、モナコ公室主宰公演など、海外活動もさかんに行う。平成13年文部科学大臣表彰。また、平成14年8月「日本舞踊舞踊劇選集」を発刊。ますます意気軒昴で多忙を極める毎日である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ