検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ISMS構築のための情報セキュリティポリシーとリスク管理     

著者名 田淵 治樹/著
出版者 オーム社
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116377607336.1/タ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
336.17 336.17
情報セキュリティマネジメントシステム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300038800
書誌種別 図書
書名 ISMS構築のための情報セキュリティポリシーとリスク管理     
書名ヨミ イスムス コウチク ノ タメ ノ ジョウホウ セキュリティ ポリシー ト リスク カンリ 
著者名 田淵 治樹/著
著者名ヨミ タブチ ハルキ
出版者 オーム社
出版年月 2003.5
ページ数 464p
大きさ 21cm
分類記号 336.17
分類記号 336.17
ISBN 4-274-94675-4
内容紹介 企業の危機管理としての情報セキュリティをいかに構築していけばいいかについて、具体的な事例を踏まえて解説する。事例はいずれも個々の情報システムにすぐに適用できるような内容で、情報セキュリティの標準テキストに最適。
著者紹介 京都大学工学部電気工学科卒業。セキュリティ関連の標準化、コンサルテーションなどに従事。ISOセキュリティ委員会リエイゾンオフィサー、ECMAセキュリティ委員会副議長なども務める。
件名 情報セキュリティマネジメントシステム
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、企業の危機管理としての情報セキュリティをいかに構築していけばいいのかについて、具体的な事例を踏まえて解説する。
(他の紹介)目次 情報セキュリティ
ISMS構築手続き
ISMS文書の作成
セキュリティポリシーの作成
セキュリティ実施規程の作成
従業員規則
情報資産管理規程
情報システム運用規程
情報機器管理規程
情報セキュリティ教育・訓練実施規程〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 田渕 治樹
 1971年京都大学工学部電気工学科卒業。同年、富士通株式会社に入社、大型コンピュータのオペレーティングシステムの開発に従事。1988年より、暗号製品、アクセス管理製品、利用者認証管理製品などのセキュリティ関連製品の開発に従事。1994年より企画部で、セキュリティ関連の標準化、製品企画、コンサルテーションなどに従事。2001年4月より独立行政法人製品評価技術基盤機構に転籍。国際的には、ISOセキュリティ委員会(SC27)リエイゾンオフィサー、ECMAセキュリティ委員会(TC36)副議長を務める。1991年よりISO/IEC 15408とISO/IEC TR 13335の作成に参画。国内では、電子情報技術産業協会セキュリティ評価基準専門委員会委員長、ISO SC 27国内委員会WG主催、ISO 15408 JIS原案作成小委員会主査などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。