検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ナレッジ・マネジメント5つの方法 課題解決のための「知」の共有    

著者名 ナンシー・M.ディクソン/著   梅本 勝博/訳   遠藤 温/訳   末永 聡/訳
出版者 生産性出版
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116422015336.1/デ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
336.17 336.17

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300038341
書誌種別 図書
書名 ナレッジ・マネジメント5つの方法 課題解決のための「知」の共有    
書名ヨミ ナレッジ マネジメント イツツ ノ ホウホウ 
著者名 ナンシー・M.ディクソン/著
著者名ヨミ ナンシー M ディクソン
著者名 梅本 勝博/訳
著者名ヨミ ウメモト カツヒロ
著者名 遠藤 温/訳
著者名ヨミ エンドウ アツシ
出版者 生産性出版
出版年月 2003.5
ページ数 276p
大きさ 20cm
分類記号 336.17
分類記号 336.17
ISBN 4-8201-1752-1
内容紹介 知識を移転・共有する仕組みを持つ組織は、変化に機敏に対応し強靱である。知識移転の指針を示し、米国陸軍、フォード、ブリティッシュ石油、TIの成功事例をわかりやすく解説する。
著者紹介 ジョージ・ワシントン大学管理科学部教授を経て、現在は自ら設立したコンサルティング会社「コモン・ナレッジ」で、組織学習の研究やコンサルティングなどに携わる。
件名 ナレッジマネジメント
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 知識を移転・共有する仕組みを持つ組織は、変化に機敏に対応し強靱である。知識移転の指針を示し、米国陸軍、フォード、ブリティッシュ石油、TIの成功事例をわかりやすく解説。
(他の紹介)目次 第1章 はじめに
第2章 コモン・ナレッジの創造と活用
第3章 連続移転
第4章 近接移転
第5章 遠隔移転
第6章 戦略的移転
第7章 専門知移転
第8章 五つの知識移転を比較対照する
第9章 知識移転の統合システムを構築する
(他の紹介)著者紹介 ディクソン,ナンシー・M.
 ジョージ・ワシントン大学管理科学部教授を経て、現在は自ら設立したコンサルティング会社「コモン・ナレッジ」で、ナレッジ・マネジメントや組織学習の研究とコンサルティングに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅本 勝博
 1975年九州大学経済学部卒業。一橋大学助手を経て、ジョージ・ワシントン大学文理学部大学院で公共政策論のPh.D.取得。現在、北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科・社会システム構築論講座教授。専門はナレッジ・マネジメント、公共政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 温
 1976年石川県生まれ。2001年北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科博士前期課程修了。現在、同博士後期課程に在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
末永 聡
 1970年生まれ。1993年東京水産大学資源育成学科卒業後、メーカーに5年半勤務。現在、北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科博士後期課程。研究テーマは「水産業とナレッジ・マネジメント」。主な論文に「漁協におけるナレッジ・マネジメント―オープンソース時代の知識戦略」協同組合経営研究月報、2002年度日本沿岸域学会論文奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。