蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116250853 | 338.2/キ/2 | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300035287 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
粉飾答弁 下 |
書名ヨミ |
フンショク トウベン |
著者名 |
木村 剛/著
|
著者名ヨミ |
キムラ タケシ |
版表示 |
第2版 |
出版者 |
アスキー・コミュニケーションズ
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
506p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
338.21
|
分類記号 |
338.21
|
ISBN |
4-7762-0051-1 |
内容紹介 |
誰が日本を沈没に陥れるのか。問題先送り一派による当座しのぎのツケを払わされるのは、一体誰になるのか? 「失われた10年」を招いた「不況戦犯」を告発。2002年アスキー刊の第2版。 |
件名 |
金融-日本、金融政策、国会 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
政・官・財、騒然のベストセラー!「失われた10年」を招いた“不況戦犯”を徹底告発。 |
(他の紹介)目次 |
下巻序文 今、“戦犯”の罪を問わねば日本は沈む(首相官邸で聞いた森長官の言葉に私は耳を疑った 「会計処理より最終処理」という論理の嘘 ほか) 第4部 問題企業を抱えた銀行は再生できるのか?(債権放棄に関するガイドラインは機能するか? 「合理的な債権放棄」とは何か? ほか) 第5部 本当に公的資金は「健全行」に注入されたのか?(公的資金の投入金額は十分か? 公的資金が再投入されるのではないか? ほか) 第6部 なぜ銀行と金融当局の責任は問われないのか?(経営者責任を追及しないのか? 赤字決算になっても経営責任はないのか? ほか) 第7部 金融庁の破綻銀行処理に嘘はなかったか?(金融当局の方針は揺れているのではないか? 金融当局のディスクロージャーは進んでいるのか? ほか) 第8部 金融当局に「危機」を打開する意志はあるのか?(「金融危機」とは何か? 金融危機にはどう対処するのか? ほか) 第9部 なぜ日本の不況は十年にも及んだのか?(金融当局は「信用」を失ったのではないか? 金融当局は「失った信用」を取り戻せるのか? ほか) 下巻結語 国士から「国民の敵」に堕すことなかれ(金融庁は本当に変われるのか? 日経ビジネスへの反論は正しいか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 剛 KFi代表。1962年、富山県生まれ。東京大学経済学部卒業。論文「消費者行動理論の再構築」で大内兵衛賞入選。1985年に日本銀行入行後、営業局、企画局、ニューヨーク事務所、国際局など主要部局を経て独立。1998年に金融サービスに関する総合コンサルティング会社・KFi(KPMGフィナンシャル株式会社)を創設し、現在に至る。金融監督庁金融検査マニュアル検討会委員、通産省アジア金融通商研究会委員、総務省郵政事業公社化に関する研究会委員を歴任。現在は、経済同友会経済法制委員会副委員長、内閣府経済動向分析検討チーム委員、NHKラジオセンター・ラジオセンター21世紀委員会委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ