蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117476945 | 807/エ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300027488 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
第2言語習得のメカニズム ちくま学芸文庫 |
書名ヨミ |
ダイニ ゲンゴ シュウトク ノ メカニズム |
著者名 |
ロッド・エリス/著
|
著者名ヨミ |
ロッド エリス |
著者名 |
牧野 高吉/訳 |
著者名ヨミ |
マキノ タカヨシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
807
|
分類記号 |
807
|
ISBN |
4-480-08758-3 |
件名 |
外国語教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本における英語など第2言語を習得する際、学習者は、性別、年齢、第1言語の別を越えて、驚くほど似かよった文法上の誤りを犯します。これは、「第2言語習得」のプロセスが、ある種普遍的特性を持っていることを逆説的に暗示しているにほかなりません。本書は「学習者の頭の中で起こっていること」を理解した上で、効果的で効率よく「英語」を学び、教えるために、言語習得のメカニズムを平易に説き明かします。発売以来、世界各国でベストセラーの地位を維持し続けているユニークな一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 概説(はじめに:第2言語習得の記述と説明 学習者言語の本質 学習者の中間言語 中間言語の社会的側面 中間言語の談話的側面 中間言語の心理言語的側面 中間言語の言語的側面 第2言語習得における個人差 教室での言語指導と第2言語習得 おわりに:第2言語習得の複眼的視点) 第2部 リーディング 第3部 参考文献 第4部 用語解説 |
(他の紹介)著者紹介 |
エリス,ロッド 1944年、イギリス生まれ。ノッティンガム大学卒業後、リーズ大学とブリストル大学で英語教育学修士号を取得。さらに1982年、ロンドン大学で言語学博士号を取得。イーリング高等教育大学(イギリス)、テンプル大学(日本)、テンプル大学(アメリカ)で教授を歴任後、1997年よりオークランド大学(ニュージーランド)にて「応用言語学科」の教授として教育・研究に携わり、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 牧野 高吉 1942年、北海道生まれ。明治学院大学を卒業後、1979年にニューメキシコ大学(アメリカ)で教育言語学博士号を取得。同年、「エレック賞」を受賞。1999年まで北海道教育大学教授。現在、執筆・翻訳のほか、社会人を対象に自らの「第2言語習得論」に基づく英会話指導を実践中。著書、翻訳、辞典、論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ