山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

保守はいま何をすべきか 日本国家を回復するために    

著者名 中西 輝政/著   八木 秀次/著
出版者 PHPパブリッシング
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117613729312.1/ナ/1階図書室38A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 利夫
2003
496.42 496.42
老視 近視

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000042211
書誌種別 図書
書名 保守はいま何をすべきか 日本国家を回復するために    
書名ヨミ ホシュ ワ イマ ナニ オ スベキカ 
著者名 中西 輝政/著
著者名ヨミ ナカニシ テルマサ
著者名 八木 秀次/著
著者名ヨミ ヤギ ヒデツグ
出版者 PHPパブリッシング
出版年月 2008.6
ページ数 244p
大きさ 20cm
分類記号 312.1
分類記号 312.1
ISBN 4-569-70012-0
内容紹介 気がつけば、すっかり「左翼二大政党制」とも言うべき日本の政治状況。目を覚まし、危機を乗り越えよ! いま保守勢力が持つべき巻返し戦略と歴史観を、論客2人が説き明かす。
著者紹介 昭和22年大阪府生まれ。京都大学大学院教授。毎日出版文化賞・山本七平賞等を受賞。
件名 日本-政治・行政、保守主義
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 多様なるアジア経済の全体像がわかる必読テキストの全面改訂版。アジア経済危機後ほどなくして修復したアジア経済に内在する自立的で強靱なメカニズム、そして現在の状況と課題がみえてくる。
(他の紹介)目次 現在のアジアにとって何が問題か
第1部 NIES―「四小龍」の挑戦はつづく(韓国―危機と改革
台湾―岐路に立つIT生産基地 ほか)
第2部 東南アジア―新成長軌道の模索(タイ―拡大から安定へ
マレーシア―複合民族社会の経済発展 ほか)
第3部 アジア社会主義国―プラグマティズムの覚醒(中国―社会主義市場経済の実像
ベトナム―ドイモイの成果と課題 ほか)
第4部 インド亜大陸―貧困脱却への坂道(インド―新ダイナミズムの時代へ
パキスタン―持続的経済発展の基礎条件 ほか)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 利夫
 1939年甲府市に生まれる。1963年慶応義塾大学経済学部卒業。1970年同大学大学院博士課程修了。経済学博士。筑波大学教授、東京工業大学教授を歴任。現在、拓殖大学国際開発学部教授・学部長。東京工業大学名誉教授。著書に『成長のアジア 停滞のアジア』東洋経済新報社、1985年(吉野作造賞)、『開発経済学』日本評論社、1986年(大平正芳記念賞)、『西太平洋の時代』文芸春秋、1989年(アジア太平洋賞受賞)、『神経症の時代』TBSブリタニカ、1996年(開高健賞正賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。