蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012706702 | 507/オ/ | 図書室 | 5A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300015945 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
こんなにおもしろい弁理士の仕事 |
書名ヨミ |
コンナ ニ オモシロイ ベンリシ ノ シゴト |
著者名 |
奥田 百子/著
|
著者名ヨミ |
オクダ モモコ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
162p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
507.29
|
分類記号 |
507.29
|
ISBN |
4-502-58140-2 |
内容紹介 |
知的所有権を扱う唯一の国家資格である弁理士。インターネットの普及による積極面と消極面、司法制度改革、規制緩和などの複数の事象が複雑に絡み合って急速に広がった弁理士の仕事や働き方について、詳細に解説。 |
著者紹介 |
慶応義塾大学法学部卒業。昭和62年弁理士試験合格。国際特許事務所勤務を経て、現在、奥田国際特許事務所にて国際特許実務担当。著書に「だれでも弁理士になれる本」がある。 |
件名 |
弁理士 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
政府が2002年7月に発表した「知的財産戦略大綱」、そして同年12月に公布された「知的財産基本法」により、知的財産の保護活用が国家戦略の1つとなり、わが国も遅ればせながら「知的財産立国」への道を歩み始めました。知的所有権を扱う唯一の国家資格である弁理士の役割はますます重要になり、活躍の場はさらに増えつづけるでしょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 あるIT系弁理士の1日 第2章 弁理士はどんな仕事をするの? 第3章 弁理士の基本的な働き方 第4章 弁理士のますます広がる活躍の場 第5章 弁理士のスキルアップ 第6章 弁理士の仕事を支えるIT環境 第7章 弁理士の仕事いろいろ 第8章 弁理士になるには エピローグ 弁理士の今後の展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
奥田 百子 昭和61年慶応義塾大学法学部卒業。昭和62年弁理士試験合格。国際特許事務所勤務(外国商標の実務に携わる)。現在、奥田国際特許事務所にて国際特許実務担当。講演・講師歴は社団法人発明協会東京支部主催「女性を対象とした知的所有権セミナー」講師(平成8年)、リーガルコミュニケーション協会(ILC)知的所有権講座・講師、学校法人杉野学園(知的所有権担当)講師、東京都立産業技術研究所にて講演(平成12年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ