蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116185760 | 291.3/ト/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300011386 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京・地理の謎 ふたばらいふ新書 |
書名ヨミ |
トウキョウ チリ ノ ナゾ |
著者名 |
正井 泰夫/監修
|
著者名ヨミ |
マサイ ヤスオ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2003.2 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
291.36
|
分類記号 |
291.36
|
ISBN |
4-575-15326-5 |
件名 |
東京都-地理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
20カ所近くもある「富士見坂」で富士山がみえるのは1カ所だけ。JR東京駅・八重洲口の地名は外国人の名前からとった。秋葉原は家事延焼をくい止める火除け地だった。現在の浅草・雷門を寄贈したのは松下幸之助。知って愉しい地名の由来と地理の謎。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 東京の地形、江戸の歴史(陰陽道にもとづいて設計された江戸 城壁がないため、あいまいだった江戸の境界 ほか) 第2章 町並み・名所の発祥(関東大震災後、築地に魚河岸の称号を移した「日本橋」 瀟洒で洗練された街「広尾」もかつては一面のススキ野 ほか) 第3章 地名の由来を探る(現在とは異なる江戸時代初期の「山の手」と「下町」 江戸には「銀座」のほかに「金座」「銭座」もあった ほか) 第4章 粋な文化の舞台裏(深川の芸者からはじまった江戸っ子気質の「粋」 隅田川の花火は、上流が「玉屋」で下流が「鍵屋」 ほか) 第5章 明治から平成を歩く(東京は「トウケイ」一五区や三五区の時代もあった 関東大震災で世界第二の都市になった「東京市」 ほか) |
内容細目表
前のページへ