山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「サザエさん」的コミュニティの法則   生活人新書  

著者名 鳥越 皓之/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117569756361.7/ト/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
吉野山 さくら(桜) 自然保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006800487236
書誌種別 図書
書名 「サザエさん」的コミュニティの法則   生活人新書  
書名ヨミ サザエサンテキ コミュニティ ノ ホウソク 
著者名 鳥越 皓之/著
著者名ヨミ トリゴエ ヒロユキ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2008.2
ページ数 188p
大きさ 18cm
分類記号 361.7
分類記号 361.7
ISBN 4-14-088246-7
内容紹介 人を育て、幸せにする地域社会の法則は、サザエさん一家の暮らす街にヒントがあった! 社会学、民俗学、文化人類学の実証的研究から、日々の生活の根底に流れる人々の「関係性」を読み解く。
著者紹介 1944年生まれ。早稲田大学人間科学学術院教授。社会学、民俗学、文化人類学の見地から環境やコミュニティ、伝統文化の課題を扱う。著書に「花をたずねて吉野山」「家と村の社会学」など。
件名 地域社会、家族
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 今日、桜の名所として有名な吉野山だが、本来自然な山が、なぜ一面桜に覆われているのか?その理由を、吉野山が持つ意味から検証する。役小角が桜の木に刻んだと伝えられる蔵王権現。それを本尊とする金峯山寺蔵王堂は吉野山岳信仰の修験道の聖地である。他方、吉野山は、国政上の敗者が逃げ込んだ山でもあり、また天皇行幸の場、仏教修行の場としても重要な意味をもっていた。…いつ頃から、だれが、なんのために植えて、桜の山になったのか?お花見はいつ頃から始まったのか?『日本書紀』以来、桜とともに歩んできた日本の歴史、日本の文化の深層を探る。それらの分析を通じて、あわせて、日本の自然環境保護運動・環境NPOの原点を求める。
(他の紹介)目次 1 吉野山はどうして一面の桜の山になったのか―古代から中世へ(吉野山の象徴世界
花をささげる行為
吉野山を桜の山に)
2 吉野山の桜を保全する力―近世から現代へ(観光名所・吉野山の登場
桜保全のNPO)
終章 人が自然に介入しつづけた意味―自然環境保全とは


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。