検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

「自然」という幻想 多自然ガーデニングによる新しい自然保護    

著者名 エマ・マリス/著   岸 由二/訳   小宮 繁/訳
出版者 草思社
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180343451519.8/マ/1階図書室48B一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310279235519.8/マ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
519.8 519.8
自然保護 生態学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001290430
書誌種別 図書
書名 「自然」という幻想 多自然ガーデニングによる新しい自然保護    
書名ヨミ シゼン ト イウ ゲンソウ 
著者名 エマ・マリス/著
著者名ヨミ エマ マリス
著者名 岸 由二/訳
著者名ヨミ キシ ユウジ
著者名 小宮 繁/訳
著者名ヨミ コミヤ シゲル
出版者 草思社
出版年月 2018.7
ページ数 334p
大きさ 19cm
分類記号 519.8
分類記号 519.8
ISBN 4-7942-2342-5
内容紹介 外来種を徹底的に駆除、手つかずの自然から人間を遠ざけ、人工物を撤去…それで本当に地球の自然が守れるのか。過去の自然保護のあり方を批判し、多様な現実的目標設定の下で自然を創り出す「多自然ガーデニング」を提案する。
著者紹介 サイエンスライター。自然、人々、食べ物、言語、書籍、映画などについて執筆。『ネイチャー』誌のほか、『ナショナルジオグラフィック』『ニューヨークタイムス』などの雑誌・新聞に寄稿。
件名 自然保護、生態学
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 外来種が在来種より優れている場合がある。「本来の生態系は安定している」というのは幻想。「手つかずの自然」への崇拝は米国で生まれた。地球の自然は、人間が運営・管理すべきだ。「手つかずの自然」なき現代の新しい自然保護を提案する。
(他の紹介)目次 第1章 自然を「もとの姿に戻す」ことは可能か
第2章 「手つかずの自然」を崇拝する文化の来歴
第3章 「原始の森」という幻想
第4章 再野生化で自然を増やせ
第5章 温暖化による生物の移動を手伝う
第6章 外来種を好きになる
第7章 外来種の交じった生態系の利点
第8章 生態系の回復か、設計か?
第9章 どこでだって自然保護はできる
第10章 自然保護はこれから何をめざせばいいか
(他の紹介)著者紹介 マリス,エマ
 サイエンスライター。自然、人々、食べ物、言語、書籍、映画などについて執筆。数年間記者として勤務していたネイチャー誌のほか、ナショナルジオグラフィック、ニューヨークタイムス、ワイヤード、グリスト、スレート、オンアースなどの雑誌・新聞に寄稿している。ワシントン州シアトル出身、オレゴン州クラマスフォールズ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岸 由二
 慶應義塾大学名誉教授。生態学専攻。NPO法人代表として、鶴見川流域や神奈川県三浦市小網代の谷で“流域思考”の都市再生・環境保全を推進。国土交通省河川分科会、鶴見川流域水委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小宮 繁
 慶應義塾大学理工学部講師。慶應義塾大学文学研究科博士課程単位取得退学(英米文学専攻)。専門は20世紀イギリス文学。1989〜91年、ケンブリッジ大学訪問講師。2012年3月より、慶應義塾大学日吉キャンパスにおいて、雑木林再生・水循環回復に取り組む非営利団体、日吉丸の会の代表をつとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。