検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

学生のための初めて学ぶ「機械工学」     

著者名 宮本 武明/監修   山本 恭二/監修   坪倉 公治/[ほか]著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012434758530/ガ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
530 530
機械工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300007205
書誌種別 図書
書名 学生のための初めて学ぶ「機械工学」     
書名ヨミ ガクセイ ノ タメ ノ ハジメテ マナブ キカイ コウガク 
著者名 宮本 武明/監修
著者名ヨミ ミヤモト タケアキ
著者名 山本 恭二/監修
著者名ヨミ ヤマモト キョウジ
著者名 坪倉 公治/[ほか]著
著者名ヨミ ツボクラ コウジ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2003.1
ページ数 237p
大きさ 21cm
分類記号 530
分類記号 530
ISBN 4-526-05069-5
内容紹介 ものづくり産業のすべての分野にわたり不可欠な基盤技術である機械工学について、現場の教授達が面白さ、基礎・専門知識をやさしく解説した入門書。
件名 機械工学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書の特徴は、できるだけ数式を使わずに平易に解説していることだが、もう一つの特徴は自動車を教材にして取り上げ、自動車のしくみや先端技術を通じて、機械工学の面白さがわかり、基礎並びに専門的知識を修得できるように編集している点である。
(他の紹介)目次 第1章 機械工学の役目
第2章 力と運動の世界
第3章 機構の世界
第4章 機械力学と摩擦の世界
第5章 材料力学の世界
第6章 流体力学の世界
第7章 燃焼と熱の世界
第8章 機械工作の世界
(他の紹介)著者紹介 宮本 武明
 1937年和歌山県に生まれる。1964年京都大学大学院工学研究科修士課程修了。現在、松江工業高等専門学校・校長、京都大学・名誉教授。専門分野は高分子材料学。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 恭二
 1940年福井県に生まれる。1966年京都大学大学院工学研究科修士課程修了。現在、岡山大学工学部機械工学科・教授。専門分野は流体力学。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坪倉 公治
 1949年島根県に生れる。1997年鳥取大学大学院工学研究科博士課程修了。現在、松江工業高等専門学校・教授(機械工学科)。専門分野は機械要素。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
利光 和彦
 1959年大分県に生まれる。1984年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。九州大学工学部助手、スタンフォード大学客員研究員を経て、現在、松江工業高等専門学校・助教授(機械工学科)。専門分野は熱流体工学、航空宇宙推進工学。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡部 紘一
 1942年島根県に生まれる。1964年大阪府立大学工学部卒業。現在、松江工業高等専門学校・教授(機械工学科)。専門分野はトライボロジー。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。