蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
工学の歴史 機械工学を中心に ちくま学芸文庫
|
著者名 |
三輪 修三/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118906791 | 530.2/ミ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000488387 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
工学の歴史 機械工学を中心に ちくま学芸文庫 |
書名ヨミ |
コウガク ノ レキシ |
著者名 |
三輪 修三/著
|
著者名ヨミ |
ミワ シュウゾウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
329p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
530.2
|
分類記号 |
530.2
|
ISBN |
4-480-09427-8 |
内容紹介 |
工学とは「ものつくりの科学」である。「ものつくり」は科学に問いを課し、また科学からも方策を授かってきた。おもに機械工学を中心に、工学の歴史を展開する。 |
件名 |
機械工学-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
工学とは「ものつくりの科学」である。動力を効率よく伝達する歯車の歯型はどのような曲線なのか。蒸気機関が出せる動力と効率は何によって決まってしまうのか。オイラーは伸開線によるインボリュート歯車を、カルノーは熱の理論を樹立した。「ものつくり」は科学に問いを課し、また科学から方策を授かってきた。本書は、その工学の歴史を、おもに機械工学と力学の話題を中心に展開した。技術開発や研究が最先端に達し、もはや参考となる文献・資料がなくなったとき、その解決のヒントは歴史のなかにある。幕末維新や近代日本に関する研究成果も意欲的に取り入れた力作。資料・図版を多数収録。 |
(他の紹介)目次 |
古代の機械技術と技術学―紀元前5世紀から後9世紀ごろまで 中世の機械技術と技術学(10‐14世紀) ルネサンス期の機械技術と技術学(15,16世紀)―技術と科学の結合 動力学の誕生と発展(17世紀)―ガリレオからニュートンまで 動力学の展開(18世紀)―解析力学の完成 産業革命と近代エンジニア(18、19世紀) エコル・ポリテクニク―工学と工学教育の誕生 近代機械工学の夜明け 産業技術の発展と機械工学 機械工学の専門分化と発展1―材料力学、機械力学 機械工学の専門分化と発展2―流体工学、熱工学 近代日本―機械工学の導入と定着 機械工学の現在と未来 終章―工学史への招待 |
(他の紹介)著者紹介 |
三輪 修三 1931年、名古屋市生まれ。名古屋大学工学部機械学科卒業。(株)明石製作所で振動計測機器の研究開発と設計に従事。その後、青山学院大学教授、同大理工学部長、同大副学長を歴任。同大名誉教授。日本機械学会名誉員。専攻は機械振動学、音楽音響、機械工学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ