蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6011694947 | 324/ホ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006200014075 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民法のもう一つの学び方 |
書名ヨミ |
ミンポウ ノ モウ ヒトツ ノ マナビカタ |
著者名 |
星野 英一/著
|
著者名ヨミ |
ホシノ エイイチ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
324
|
分類記号 |
324
|
ISBN |
4-641-13310-7 |
内容紹介 |
条文には何が書いてあるの? 基本用語を理解するポイントは? 民法の学習方法や、理解を深めるための重要なテーマについて丁寧に答えたテキスト。民法を興味を持ってより深く学ぶための12講。 |
著者紹介 |
1926年生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学名誉教授、日本学士院会員。著書に「民法のすすめ」「法学入門」「法学者のこころ」など。 |
件名 |
民法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
条文には何が書いてあるの?条文と同じくらい大事な原則って?基本用語を理解するポイントは?民法の学習方法や、理解を深めるための重要なテーマについて丁寧に答えたテキスト。民法を興味を持ってより深く学ぶための12講。 |
(他の紹介)目次 |
1 あちこちから民法を眺めてみる(民法を立体的に学ぶ―民法の全体像 民法と憲法―民法から出発して) 2 民法の中に入って学ぶ(条文の意義とその読み方―条文からスタート 忘れられていた(?)条文にない民法の「原則」―その重要性と勉強の仕方 ほか) 3 日本の民法学者を覗いてみよう(日本の学者と民法学説 我妻栄(1897〜1973)―新しい民法学の大成) 4 新しい問題に目を向けよう(借地・借家法の改正 法人の設立、法人・団体の解散 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
星野 英一 1951年東京大学法学部卒業。現在、東京大学名誉教授、日本学士院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ