蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
バーチャルリアリティ入門 ちくま新書
|
著者名 |
舘 暲/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2002.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012490275 | 007/タ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001378386 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
バーチャルリアリティ入門 ちくま新書 |
書名ヨミ |
バーチャル リアリティ ニュウモン |
著者名 |
舘 暲/著
|
著者名ヨミ |
タチ ススム |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2002.10 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
548
|
分類記号 |
007.1
|
ISBN |
4-480-05969-5 |
件名 |
バーチャルリアリティ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
いま・ここにいながらにして、遠く隔たった世界や歴史上の一空間、さらには無限の宇宙空間まで、あたかも現実にそこにいるような感覚で再現できる。まるでSFやゲームを髣髴とさせる、そんな臨場感をもったバーチャルリアリティの世界が実現しようとしている。どのようにして、人間のあらゆる感覚・認知メカニズムを解明し、現象をシミュレーションして、異空間にリアルに再現するのか。それによって、どんな新しい世界が広がるのか。この究極のテクノロジーのすべてを、第一人者がわかりやすく紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 バーチャルリアリティとは何か 第2章 バーチャルリアリティが変える世界 第3章 バーチャルにものを見る 第4章 バーチャルに音を聴き、運動を体感する 第5章 バーチャルに触り、操る 第6章 バーチャルリアリティと実空間―オーグメンティド・リアリティ 第7章 バーチャルリアリティとロボット―テレイグジスタンス |
(他の紹介)著者紹介 |
館 〓@51EB@ 1946年東京生まれ。東京大学工学部計数工学科卒。同大学院工学系研究科修了。工学博士。MIT客員研究員などを経て、現在東京大学大学院情報理工学系研究科教授。日本バーチャルリアリティ学会初代会長。専門はロボット工学、バーチャルリアリティ、システム情報学。テレイグジスタンス、アールキューブ、知的認識行動システムなどの研究を通し、バーチャルリアリティ研究を牽引するとともに、人と科学技術のよりよき共存のための方法論を構築している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ