蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116094822 | 122/シ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
死者の書
白川 静/著,金…
漢字の体系
白川 静/著
新対話篇
東 浩紀/著,梅…
完本・哲学への回帰 : 人類の新し…
稲盛 和夫/著,…
教養としての将棋 : おとなのため…
梅原 猛/著,羽…
梅原猛の授業 能を観る
梅原 猛/著
梅原猛の『歎異抄』入門
梅原 猛/著
神さまがくれた漢字たち
山本 史也/著,…
文字講話甲骨文・金文篇
白川 静/著
サイのものがたり
白川 静/著,金…
少年の夢
梅原 猛/著
水木しげる : 鬼太郎、戦争、そし…
水木 しげる/著…
水底の歌 : 柿本人麿論上
梅原 猛/著
水底の歌 : 柿本人麿論下
梅原 猛/著
憲法九条は私たちの安全保障です。
梅原 猛/著,大…
老耄と哲学
梅原 猛/著
親鸞「四つの謎」を解く
梅原 猛/著
同訓異字
白川 静/著
文字答問
白川 静/著
字通
白川 静/著
うつぼ舟5
梅原 猛/著
白川静を読むときの辞典
立命館大学白川静…
能を読む4
梅原 猛/監修,…
能を読む3
梅原 猛/監修,…
人類哲学序説
梅原 猛/著
美の奇神たち : 梅原猛対話集
梅原 猛/著,瀬…
能を読む2
梅原 猛/監修,…
能を読む1
梅原 猛/監修,…
葬られた王朝 : 古代出雲の謎を解…
梅原 猛/著
常用字解
白川 静/著
梅原猛の仏教の授業 法然・親鸞・一…
梅原 猛/著
仏の発見
五木 寛之/[著…
古事記
[太 安万侶/撰…
うつぼ舟4
梅原 猛/著
梅原猛の授業 能を観る
梅原 猛/著
近代文明はなぜ限界なのか : 人類…
稲盛 和夫/著,…
親鸞の「迷い」
梅原 猛/著,釈…
法然の「ゆるし」
梅原 猛/著,町…
生ききる。
瀬戸内 寂聴/[…
神さまがくれた漢字たち[正]
山本 史也/著,…
呪の思想 : 神と人との間
白川 静/著,梅…
神殺しの日本 : 反時代的密語
梅原 猛/著
学ぶよろこび : 創造と発見
梅原 猛/著
ともいきがたり : 法然共生フォー…
浄土宗/監修,高…
仏の発見
五木 寛之/著,…
親鸞と世阿弥
梅原 猛/著
井上ひさしの言葉を継ぐために
井上 ひさし/著…
リーダーの力量 : 日本を再び、存…
中曽根 康弘/著…
日本文化の源流を求めて : 読売…2
立命館大学文学部…
京都鬼だより
梅原 猛/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001370496 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
呪の思想 神と人との間 |
書名ヨミ |
ジュ ノ シソウ |
著者名 |
白川 静/著
|
著者名ヨミ |
シラカワ シズカ |
著者名 |
梅原 猛/著 |
著者名ヨミ |
ウメハラ タケシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2002.9 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
122.04
|
分類記号 |
122.04
|
ISBN |
4-582-83121-4 |
内容紹介 |
白川静92歳、梅原猛77歳。2人の学問の巨人が語る世紀の対談。人が神と心を交わす手段であった甲骨・金文文字を読み解く白川に、梅原が古代人の心を尋ね、東洋の精神を語り合う。 |
著者紹介 |
1910年生まれ。立命館大学名誉教授。99年勲二等瑞宝章を受ける。 |
件名 |
中国思想、漢字、詩経 |
個人件名 |
孔子 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
白川静と梅原猛、奇の二人が語る。「呪の思想」。すべてが神に問われた。神はすべてに答えられた。神に卜(ぼく)する占。昔、むかし、三千三百年前のむかし、神々と人々が交通していた、時代のものがたり。 |
(他の紹介)目次 |
対談1 卜文・金文―漢字の呪術(「白川静」の学問―異端の学から先端の学へ 『万葉集』と『詩経』―甲骨文と殷王朝 三つの文化―文身・子安貝・呪霊 ほか) 対談2 孔子―狂狷の人の行方(和辻哲郎の『孔子』―白川静の『孔子伝』 陽虎・孔子の師?―近くて遠い人 孟子・鄒衍・荀子・韓非子…―「斉」の国へ ほか) 対談3 詩経―興の精神(楽師集団と『詩経』―伝承された「風」「雅」「頌」 『詩経』の発想法・表現法―「賦・比・興」 「興」という漢字―両手で酒を注ぐ象 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
白川 静 明治43年、福井県に生まれる。大正12年、尋常小学校卒業後、姉を頼り大阪に出る。翌年から、後に民政党代議士となる広瀬徳蔵の事務所に住み込みつつ、成器商業の夜間部に通う。広瀬の蔵書『国訳漢文大成』や漢詩集などを拾い読みする。昭和8年、立命館大学入学。この頃、呉大澂の『字説』を購読。昭和10年、立命館大学在籍のまま、立命館中学の教諭に就任。昭和19年、立命館大学予科教授、専門部教授、文学部助教授を経て、文学部教授となる。助教授時代、処女論文「卜辞の本質」を発表。以後、教授として中国文学史・甲骨金文学を講じる傍ら、精力的に執筆活動を展開。昭和59年より刊行された『字統』『字訓』『字通』(いずれも平凡社)のいわゆる「字書三部作」は「白川漢字学」を広く世に知らしめた。これらの研究の成果により、毎日出版文化賞特別賞、菊池寛賞、朝日賞、井上靖文化賞などを受賞。平成10年、文化功労者として顕彰。平成11年、勲二等瑞宝章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梅原 猛 大正14年、宮城県に生まれる。母・千代の死により、二歳にして愛知県の伯父夫妻の許へ引き取られる。昭和12年、浄土宗系の東海中学校入学。当時の名誉校長は、椎尾弁匡氏。昭和39年、NHKテレビ「仏像―かたちとこころ―」の総合司会を担当。この仕事によって「仏像という“かたち”の背後に、仏教思想という“こころ”を発見した」と自覚、以後仏教経典を読みあさる。昭和44年紛争中の立命館大学を辞職、浪人生活を送る。この間、角川書店を中心に、仏教の宗祖についての論考を発表。主著『隠された十字架』(新潮社/昭和47年)、『水底の歌』(同/昭和48年)は、宗教で学んだ美と情念が絡み合う特異な「梅原学」(怨霊史観)の誕生の成果である。六十歳の大病を契機に口述という語り下ろしの手法で、『日本冒険』(「野性時代」に二年八か月の連載)、『海人と天皇』(「朝日ジャーナル」に二年間連載)等の大作を世に問う。またフィールドワークを中心に据えた仕事、「京都もののかたり―地霊鎮魂」「京都遊行」を合わせて三年余、各々、読売新聞、京都新聞に連載。平成9年、日本ペンクラブ会長に就任。平成11年、文化勲章受章。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ