検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ぴあミュージアム・コレクション 首都圏博物館ガイド全100館  Pia mooks  

出版者 ぴあ
出版年月 1990.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111440350R069/ピ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
291.73 291.73
Hearn Lafcadio 松江市-紀行・案内記 広島市-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000255021
書誌種別 図書
書名 ぴあミュージアム・コレクション 首都圏博物館ガイド全100館  Pia mooks  
書名ヨミ ピア ミュージアム コレクション 
出版者 ぴあ
出版年月 1990.2
ページ数 207p
大きさ 29cm
分類記号 069.021
分類記号 069.021
件名 博物館-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 鋭い感受性と観察力、軽妙な文章で描くアメリカ人一家の“異文化”日本体験記。
(他の紹介)目次 1章 教育の始まり
2章 旅の始まり
3章 ま・ちがった
4章 日本を感じ取る
5章 出る杭
6章 働く女性
7章 広島・ヒロシマ後遺症
8章 終わりと始まり―行く年、来る年
(他の紹介)著者紹介 ローマー,ケネス・M.
 1945年生まれ。ハーバード大学卒業。文学博士(ペンシルバニア大学、1971)。現在テキサス大学アーリントン校英文科教授(教育功労教授)。1982‐83年島根大学外国人教師、1988年国際基督教大学客員教授、1995年日本学術振興会研究員として来日した。専門分野はアメリカンインディアン文学、ユートピア文学、アメリカ学。著書に、The Obsolete Necessity:America in Utopian Literature(『廃用の必需品:ユートピア文学におけるアメリカ』)ケント州立大学出版局、1976(ピューリッツア賞候補)。Native American Writers of the United States『合衆国のネイティヴ・アメリカン作家』ゲイル・リサーチ、1997(「ネイティヴ作家・語り伝承者のことば技能集団」から1998年度作家賞―文献部門受賞)、などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市川 博彬
 1941年生まれ。東京都立大学大学院修士課程修了。現在島根大学法文学部教授。専門分野はアメリカ文学、アメリカ文化、異文化間コミュニケーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。