蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110262227 | 520.4/タ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
楽しみ味わう漢詩の世界50篇
波戸岡 旭/著
漢詩の美しい言葉 : 季節
鷲野 正明/著
偏愛的漢詩雑記帖
川合 康三/著
基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
いつかたこぶねになる日
小津 夜景/著
漢詩の名句・名吟
村上 哲見/[著…
江戸漢詩の情景 : 風雅と日常
揖斐 高/著
中国戦乱詩
鈴木 虎雄/[編…
曹操・曹丕・曹植詩文選
曹 操/[著],…
詩人別でわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
江戸漢詩選下
揖斐 高/編訳
読んで学ぶはじめての漢詩季節編
林 山/文,陳 …
読んで学ぶはじめての漢詩情感編
張 文俊/文,陳…
読んで学ぶはじめての漢詩動物編
林 山/文,陳 …
読んで学ぶはじめての漢詩植物編
陳 吟/文,陳 …
読んで学ぶはじめての漢詩景物山水編
林 山/文,徐 …
江戸漢詩選上
揖斐 高/編訳
いつかたこぶねになる日 : 漢詩の…
小津 夜景/著
二十四節気で読みとく漢詩
古川 末喜/著
時計工場
竹内 新/訳,田…
文選 : 詩篇6
[蕭 統/撰],…
唐詩和訓 : ひらがなで読む名詩1…
横山 悠太/[編…
基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
文選 : 詩篇5
[蕭 統/撰],…
いにしえの恋歌 : 和歌と漢詩の世…
彭 丹/著
知っておきたい日本の漢詩 : 偉人…
宇野 直人/著
天台仏教と平安朝文人
後藤 昭雄/著
文選 : 詩篇4
[蕭 統/撰],…
文選 : 詩篇3
[蕭 統/撰],…
文選 : 詩篇2
[蕭 統/撰],…
中国名詩集
井波 律子/[訳…
文選 : 詩篇1
[蕭 統/撰],…
おとなのためのやさしい漢詩教室
三羽 邦美/著
漢詩放談
一海 知義/著
詩のトポス 人と場所をむすぶ漢詩の…
齋藤 希史/著
孝女白菊 : 明治長編詩歌 : 井…
大原 敏行/著
江戸詩人評伝集 : 詩誌『雅友』…2
今関 天彭/著,…
江戸詩人評伝集 : 詩誌『雅友』…1
今関 天彭/著,…
新編中国名詩選下
川合 康三/編訳
中国詩跡事典 : 漢詩の歌枕
植木 久行/編
新編中国名詩選中
川合 康三/編訳
新編中国名詩選上
川合 康三/編訳
漢詩のレッスン
川合 康三/著
漢詩の流儀 : その真髄を味わう
松原 朗/著
政治家と書 : 近現代に於ける日本…
松宮 貴之/著
幕末維新の漢詩 : 志士たちの人生…
林田 愼之助/著
精選漢詩集 : 生きる喜びの歌
下定 雅弘/著
気ままに漢詩キブン
足立 幸代/編著…
条幅制作のための漢詩名句墨場辞典
宮負 丁香/編著
中国文学と日本十二講
村上 哲見/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000794106 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ワールド建築紀行 |
書名ヨミ |
ワールド ケンチク キコウ |
著者名 |
谷川 正己/画・文
|
著者名ヨミ |
タニガワ マサミ |
出版者 |
日刊建設工業新聞社販売局
|
出版年月 |
1993.12 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
21×21cm |
分類記号 |
520.4
|
分類記号 |
520.4
|
ISBN |
4-7824-9305-3 |
内容紹介 |
日刊建設新聞に連載された欧米の旅の再録。25年も前の、持ち出す外貨にも制限のあった頃の旅の記憶が生き生きと一部始終蘇生してくるという著者の、スケッチと文で綴る建築を見る旅。ヨーロッパでは主に石造の大建築を、アメリカではライトの建築を巡礼。 |
件名 |
建築 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
詩経から唐代まで珠玉の名詩をあじわいつつゆかりの地を旅する。 |
(他の紹介)目次 |
『詩経』『楚辞』の時代 漢・魏晋南北朝の詩―項羽・漢高祖・曹操・陶淵明・謝霊運・斛律金 初唐・盛唐の詩―陳子昂・孟浩然・王昌齢・王之渙・崔〓@6CF7@・王維・李白・杜甫・高適・岑参 中唐・晩唐の詩―張継・白居易・柳宗元・于武陵・李商隠・杜牧 |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 直樹 1950年生まれ。桜美林大学で中国語・中国文学を六年間学ぶ。学生時代より石川忠久博士に師事。79年から中国古典文学・中国史をテーマとする写真撮影を開始し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ