蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116068271 | 762.1/オ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001361288 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ウィーンに生きて ある打楽器奏者の音楽日誌 |
書名ヨミ |
ウィーン ニ イキテ |
著者名 |
大塚 敬子/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ ケイコ |
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
2002.8 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
762.1
|
分類記号 |
762.1
|
ISBN |
4-276-21153-0 |
内容紹介 |
ウィーンで打楽器を学び、オーケストラの世界に入り、およそ30年を過ごした著者による、楽しく味わい深いエッセイ。30年の間に学んだクラシック音楽の演奏に大切なことなど、愉快なエピソードが満載。 |
著者紹介 |
1937年名古屋生まれ。ウィーン音楽アカデミー作曲科と打楽器科卒業。オーストリア放送交響楽団にて活動の後93年に帰国し、現在、フリーの打楽器奏者。著書に「打楽器がうまくなる本」。 |
個人件名 |
大塚 敬子 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界から留学生が集まる“大学”伝統が息づく“街”とそこに暮す人々。古都ウィーンは音楽と音楽家を育むすばらしい“ゆりかご”だった。著者の30年にわたるウィーン生活を語る涙と笑いの好エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
ウィーン音楽とのふれあい タイコ叩きとして 指揮者とは ケイコのひとりごと ウィーンの人々 |
内容細目表
前のページへ