検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新・喜びも悲しみも幾歳月   新潮文庫  

著者名 木下 恵介/著
出版者 新潮社
出版年月 1986.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111121950912.7/キ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
376.158 376.158
保育 言語発達 絵本 ストーリー テリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000130174
書誌種別 図書
書名 新・喜びも悲しみも幾歳月   新潮文庫  
書名ヨミ シン ヨロコビ モ カナシミ モ イクトシツキ 
著者名 木下 恵介/著
著者名ヨミ キノシタ ケイスケ
出版者 新潮社
出版年月 1986.5
ページ数 208p
大きさ 16cm
分類記号 912.7
分類記号 912.7
ISBN 4-10-146501-0
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人間が、人間であることの、もっとも大きな特徴が、ことばをもっているということである。物や出来事を意識するのも、ものを考えるのも、人とコミュニケーションするのも、たいていの場合、ことばを使っている。本書では、この“ことば”を、子どもはどのように獲得し、心の育ちに影響をおよぼしていくのか、絵本を通して考える。
(他の紹介)目次 第1章 絵本とことばの発達(ことば獲得以前の0歳児さん―ことばへの期待、聞く力の育ち 絵本のことばに耳をすます赤ちゃん
ことばを覚えはじめる1歳児さん―象徴機能と想像力のめばえ イメージがことばと結びつきはじめる頃
ことばの意味がわかりはじめる2歳児さん―命名機能と虚構の世界の始まり すべてのものに名前があることを知り、ことばにする力が育つ頃
ことばで対話を深めていく3歳児さん―交通機能と社会性の育ち 思いをことばにして伝える力が育ちはじめる頃 ほか)
第2章 絵本づくりに関わって(えっ?わたしが絵本をつくるの!
『ばいばいまたね』の絵を見たいね!
場面割りは?
描写文とことばのリズム ほか)
(他の紹介)著者紹介 徳永 満理
 福岡県出身。1970年、尼崎杉の子供共同保育所に保育士として勤務。社会福祉法人太陽の子保育園保育士を経て、1982年、社会福祉法人のおさなご保育園園長に就任し、現在に至る。兵庫大学非常勤講師。兵庫保育問題研究会役員。兵庫子どもと絵本の会顧問。日本児童文学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。