検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ヒマラヤ音巡礼 シタールに魅せられて    

著者名 伊藤 公朗/著   伊藤 美郷/著
出版者 鳥影社
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012358547763/イ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
シタール 音楽-インド ヒマラヤ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001342802
書誌種別 図書
書名 ヒマラヤ音巡礼 シタールに魅せられて    
書名ヨミ ヒマラヤ オトジュンレイ 
著者名 伊藤 公朗/著
著者名ヨミ イトウ コウロウ
著者名 伊藤 美郷/著
著者名ヨミ イトウ ミサト
出版者 鳥影社
出版年月 2002.4
ページ数 212p
大きさ 19cm
分類記号 763.5
分類記号 763.5
ISBN 4-88629-652-1
内容紹介 インド・バドリーナートにて、ヒンドゥー教の聖者でビーンの名手であるナーダ・ヨギに師事した音楽家が、インド音楽の魂に触れたヒマラヤの日々を綴る。
著者紹介 愛媛県生まれ。インド古典音楽を学んだのち、シタール奏者に師事。
件名 シタール、音楽-インド、ヒマラヤ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ヒンドゥー教の聖者でビーンの名手であるナーダ・ヨギに師事した音楽家がインド音楽の魂に触れたヒマラヤの日々を綴る。
(他の紹介)目次 第1章 弟子入り(ヒンドゥーの聖地
バドリーナート ほか)
第2章 聖地巡礼(サケットレストラン
神秘的な味 ほか)
第3章 ラーガ(インド音楽の話を少し
北インド音楽と南インド音楽 ほか)
第4章 永遠へ(クマオン地方への旅(ビンサール
バゲシュワリ)
チャイ ほか)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 公朗
 愛媛県の禅寺に生まれる。1977年渡印。バドリーナートにてビーン奏者でナーダ・ヨギのD.R.パルワティカルに師事し、インド古典音楽を5年間学ぶ。1982年から3年間ハイデラバードにて、シタール奏者K.アトマラーム(アンドラ・プラディシュ州立音楽院教授)に師事する。2000年、オリジナル曲のファースト・アルバム「YATRI」をトランペッター近藤等則らをゲスト・ミュージシャンにリリースし、内外の注目を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 美郷
 埼玉県出身。1974年から海外を旅し、詩を書きはじめる。1990年、自分とタゴールの詩を公朗作曲のもとに歌い始める。松本市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。