検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

明清行草字典     

著者名 古谷 蒼韻/編
出版者 二玄社
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115727158R728.4/ミ/2階図書室129A参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
728.4 728.4
書道-辞典 漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001302831
書誌種別 図書
書名 明清行草字典     
書名ヨミ ミンシン ギョウソウ ジテン 
著者名 古谷 蒼韻/編
著者名ヨミ フルタニ ソウイン
出版者 二玄社
出版年月 2001.10
ページ数 1037p
大きさ 22cm
分類記号 728.4
分類記号 728.4
ISBN 4-544-01247-3
内容紹介 明・清の時代、強烈な書風を展開した書人たちが綺羅星のごとく登場した。両朝の名家255名の書蹟から書作の規範となる最良の字例41000を収録。見出し字は旧字体とし、配列は「康煕字典」に準拠。総画・音訓索引も付す。
著者紹介 1924年京都生まれ。中野越南らに師事。84年日本芸術院賞受賞。日展理事、読売書法会常任総務、蒼遼会会長等を務める。
件名 書道-辞典、漢字
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、茶杓づくりにはじめてチャレンジする人のための本。ぶきっちょさんでも、かんたんにつくれること、まちがいなし。
(他の紹介)目次 茶杓篇(採寸したあと、竹を切る
竹片をつくる
竹片のカドを落とす ほか)
共筒篇(筒をカットする
詰蓋をつくる
書付部分を削る ほか)
書付篇(銘を考える
書付をする)
(他の紹介)著者紹介 池田 瓢阿
 1951年、東京生まれ。本名、潔。父は2代目瓢阿、兄は漆芸家池田巌。武蔵野美術大学卒業後、竹芸の道に進む。平成5年、3代瓢阿を襲名。三越本店において定期的に個展を開催。古典の基本をしっかり押さえつつ、竹芸の新しい可能性をも探って、精力的に活動している。現在「竹楽会」を主宰。淡交カルチャー教室講師、淡交会巡回講師、NHK文化センター講師、高崎芸術短期大学講師などをつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。