蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118689793 | 369.3/ス/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8012780204 | 369/ス/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西岡 | 5012760533 | 369/ス/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
清田 | 5513482058 | 369/ス/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
曙 | 9012932886 | 369/ス/ | 図書室 | 6B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
白石区民 | 4113037529 | 369/ス/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
拓北・あい | 2311978007 | 369/ス/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
栄 | 3313029971 | 369/ス/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000405255 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
お金の防災マニュアル |
書名ヨミ |
オカネ ノ ボウサイ マニュアル |
著者名 |
鈴木 雅光/著
|
著者名ヨミ |
スズキ マサミツ |
出版者 |
すばる舎
|
出版年月 |
2011.5 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.31
|
分類記号 |
369.31
|
ISBN |
4-7991-0028-8 |
内容紹介 |
現金、住宅、車、生命&損害保険、株・債券…。震災にあったら財産はどこまで守られるのか? 災害への備えから被災時の対応、保険金請求までをQ&A方式で解説する。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。岡三証券、公社債新聞社等を経て、独立。JOYntを設立、代表となる。ラジオやテレビ等への出演、番組ディレクター、プロデューサー業も展開。著書に「闇の金融犯罪」等。 |
件名 |
地震災害、家庭経済 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
新たな世紀、教育は挑戦する。キーワードは、「共同・参加・創造」。「総合学習の時間」は生徒が主役の、生きかたを創造するドラマ。日本・カナダ15人の教育実践家・教育研究者が書き下ろす「国境を越えた」教育論。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 多様性のなかの統一、統一のなかの多様性(ウェブ(網目)を越えて―新世紀の出発点におけるグローバル教育 新しい世紀―競争の関係から協同の関係へ 多文化社会における教育―英国の経験 ほか) 第2部 自然との関係を問い直す(生きかた・生活の転換を求める未来教育 ヒューメイン教育―グローバル教育の忘れられた領域 支配的世界観を越える環境教育のビジョン ほか) 第3部 学習共同体をつくる(深緑へ―グローバル教育と学校改革のエコロジカルな思考の重要性 グローバルな学習のための組織をつくる グローバル教育の立場から英語教育を創造する ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
浅野 誠 沖縄大学、琉球大学を経て、現在中京大学教員。1971年以来今日にいたるまで、全国生活指導研究協議会の常任委員・指名全国委員・『生活指導』編集長・常任委員会代表などをつとめてきた。生活指導・授業・学校づくりなどについて、小中高校教員と共同で実践的研究をすすめ、各地で講演・ワークショップなどを行ってきている。83年の日本生活指導学会創設時の事務局長をつとめるなど、生活指導をはじめとする教育関係の諸学会の役職を歴任。72〜90年の沖縄在住時には、沖縄の教育に深くかかわってきた。また、大学教育実践で開拓者的役割を果たし、各地の大学で大学授業についてのワークショップ・講演などを行っている。1990年代後半、セルビー氏、パイク氏などがおしすすめるグローバル教育との出会いがきっかけとなり、国際的な共同研究に力をそそぐ。1999〜2000年にはトロント大学・オンタリオ教育研究所(OISE)の訪問教授として共同研究をすすめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) セルビー,デイヴィッド カナダのトロント大学OISEの教育学教授兼グローバル教育国際研究所所長。1982〜92年、英国ヨーク大学グローバル教育センター所長。グローバル教育・環境教育・ヒューメイン教育・人権教育・ライフスキル教育の理論と実践の国際的指導者。現在、OISEのグローバル教育の大学院コースで中心的役割を果たし、またアルバニアとイランで、ユニセフの資金援助により、国家教育改革計画のコンサルタントをしている。また、フォード財団補助金による『グローバル市民研究計画』の代表をつとめている。グローバル教育および関連分野のワークショップやセミナーを、アルバニア、アルジェリア、オーストラリア、ブラジル、カナダ、チェコ、コスタリカ、フランス、ドイツ、ギリシア、イラン、イラク、日本、ヨルダン、ラトヴィア、レバノン、ノルウェー、オマーン、ポーランド、スペイン、スイス、シリア、英国、米国、パレスチナ機関、種々の国連機関で行い、ユニセフ、ユネスコなどのコンサルタントをつとめてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ