検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

司馬遼太郎考 モラル的緊張へ    

著者名 小林 竜雄/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115968711910.268/シ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
910.268 910.268
司馬 遼太郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001328581
書誌種別 図書
書名 司馬遼太郎考 モラル的緊張へ    
書名ヨミ シバ リョウタロウ コウ 
著者名 小林 竜雄/著
著者名ヨミ コバヤシ タツオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.2
ページ数 325p
大きさ 20cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-12-003228-0
内容紹介 司馬が存命の頃、日本人として考えなくてはならない大事件や文化的な問題がおきる度に司馬の真摯な声を切実に求めてきた。司馬の思索を検討することにより、新世紀への生きる指針を探し出す。
著者紹介 1952年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。「もっとしなやかに、もっとしたたかに」が第4回城戸賞に準入賞、映画化。以降脚本家として活躍する。主な作品に「もう頰づえはつかない」など。
個人件名 司馬 遼太郎
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 司馬遼太郎が“書いたこと”“書かなかったこと”“書けなかったこと”。TV番組「『竜馬がゆく』の世界」を作った新世代の評論家による渾身の画期的評伝。
(他の紹介)目次 第1章 「竜馬がゆく」誕生秘話
第2章 「武士」とは誰なのか
第3章 「坂の上の雲」と「明治後期国家」
第4章 幻の小説「小説・ノモンハン」の挫折―太平洋戦争とは何だったのか
第5章 「ひとびとの跫音」に隠された思い
第6章 「ベトナムから考える」ことの意味
第7章 空海からオウム真理教へ
第8章 ユートピアはどこにあるのか
(他の紹介)著者紹介 小林 竜雄
 脚本家・文芸評論家。1952年、東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。78年、脚本「もっとしなやかに、もっとしたたかに」が第四回城戸賞に準入賞し、翌年にっかつで映画化(藤田敏八監督)される。以降は脚本家として活躍。早稲田大学文学部講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。