機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

食品被害を防ぐ事典 20世紀食品被害事件を総括する  健康双書  

著者名 藤原 邦達/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115788796498.5/フ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
498.54 498.54
食品衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001321528
書誌種別 図書
書名 食品被害を防ぐ事典 20世紀食品被害事件を総括する  健康双書  
書名ヨミ ショクヒン ヒガイ オ フセグ ジテン 
著者名 藤原 邦達/著
著者名ヨミ フジハラ クニサト
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2001.12
ページ数 321p
大きさ 19cm
分類記号 498.54
分類記号 498.54
ISBN 4-540-01175-8
内容紹介 続発する食品被害事件や不祥事。その歴史と現状、背景を人類史的視野から解析し、企業、行政、学校、個人などがとるべき対策を詳説。疑わしい食材にどう向き合うか、食品の安全管理はどう行われているかも解説する。
著者紹介 長崎県生まれ。大阪大学工学部卒業。京都市衛生研究所主幹を務める。現在、安全食生活集談フォーラムを主宰。著書に「遺伝子組み換え食品を考える事典」「恒常性かく乱化学物質」など。
件名 食品衛生
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 続発する食品被害事件や不祥事。その歴史と現状、背景を人類史的視野から解析し、企業、行政、学校、個人などがとるべき対策を詳説。
(他の紹介)目次 第1部 二〇世紀の食品被害を考える―食中毒被害から食品汚染、容疑食材の登場まで(進歩に追いつかない進化―食品被害の仕組みから問題の本質を考える
典型的な食品被害事件を再点検―浮かび上がる教訓は何か ほか)
第2部 食品の安全管理はどう行なわれているか―食品衛生行政と食品衛生法を点検する(食品規制はどんな考え方に基づいて行なわれているか
日本型ハサップの構築を ほか)
第3部 食の安全を確立するために―企業、行政、学校、研究者、消費者がなすべきことは(基本的な考え方
食品被害の認知と危機管理 ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤原 邦達
 長崎県福江市生まれ。大阪大学工学部卒。京都大学医学部衛生学教室助手をへて、京都市衛生研究所主幹。この間、大阪大学工学部衛生工学講師、立命館大学法学部講師を兼務。定年後、阪大、山形大、京都光華学園短大講師、日生協学者懇談会幹事、生協総合研究所評議員、コープこうべ技術顧問、ならコープ、大分県民生協、おおさかパルコープ技術顧問、合成洗剤研究会会長などを歴任。現在、安全食生活集談フォーラムを主宰。医学博士。専門は環境、食品衛生学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。