山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

Curious George learns the alphabet ひとまねこざるのABC(英語版)    

著者名 H.A. Rey/文・絵
出版者 Houghton mifflin 
出版年月 1963


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
374.92 374.92
学校事故 学校安全 児童精神医学 トラウマ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000579831
書誌種別 図書
書名 Curious George learns the alphabet ひとまねこざるのABC(英語版)    
書名ヨミ CURIOUS GEORGE LEARNS THE ALPHABET 
著者名 H.A. Rey/文・絵
著者名ヨミ レイ H.A.
出版者 Houghton mifflin 
出版年月 1963
ページ数 72p
大きさ 24cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 0-395-16031-6
内容紹介 【英語絵本】
言語区分 英語

(他の紹介)内容紹介 安全と思われていた「学校」が、全く突然に、事件・事故・災害などの惨事や危機状況に巻き込まれることがある。本書は、そのような惨劇に巻き込まれた際に生じる「スクール・トラウマ」をとりあげ、それが教師や児童生徒、保護者へ与える影響について明らかにする。特に、「PTSD:「心的」外傷後ストレス障害のみたて」をもつことで、適切な支援のありようが明らかになる。
(他の紹介)目次 第1部 災害とその影響(5つの事例
重篤なストレスに対する大人と子どもの反応
最も影響を受けやすいのはだれか)
第2部 学校ができること(災害直後にすること
短期的展望に立った活動
中期的展望に立った活動
長期的展望に立った計画
カリキュラムとの関係性
不測事態(非常事態)対応計画の展開)
(他の紹介)著者紹介 ユール,ウイリアム
 ロンドン大学精神医学研究所応用児童心理学教授・臨床心理学部門部長(臨床心理士)である。彼は、自閉性障害などの発達障害、児童の心の発達に及ぼす「恐怖」の影響など、児童心理学に関する広範囲にわたるテーマについて、多数の論文・著書を出版している。1987年の海峡横断フェリー「エンタープライズ」号の転覆事故を機に、大人や子どものPTSD(Posttraumatic Stress Disorder:「心的」外傷後ストレス障害)の研究と臨床(診断や治療)に、精力的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ゴールド,アン
 ロンドン中部の総合制中等学校(普通科・商業科・工業科)において、20年間、教鞭をとってきた。その後、ロンドン大学教育学研究所マネジメント開発センターの講師として、学校や教師らと連携し、経営管理に関する研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久留 一郎
 1967年名古屋大学大学院教育学研究科教育心理学専攻(修士)修了。1967〜74年愛知教育大学助教授を経て鹿児島大学助教授へ(配置換え)。1980年鹿児島大学教育学部教授に就任。1989〜90年ロンドン大学精神医学研究所(王立モーズレイ病院)客員教授。1996〜2000年鹿児島大学教育学部附属養護学校校長。現在、鹿児島大学教育学部教授、鹿児島大学教育学部附属教育実践研究指導センター長、日本臨床心理士会被害者支援専門委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。