蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115785149 | 302.1/セ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本 インド 日本-対外関係-インド
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001318155 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
象は瘦せても象である インドから見た巨象・日本の底力 |
書名ヨミ |
ゾウ ワ ヤセテモ ゾウ デ アル |
著者名 |
アフターブ・セット/著
|
著者名ヨミ |
アフターブ セット |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2001.12 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
302.1
|
分類記号 |
302.1
|
ISBN |
4-396-61139-0 |
内容紹介 |
日本は過去、知恵と技術によって、明治維新と第二次大戦の二度の危機を乗り越えている。今回の危機も克服できぬわけがない。歴史学者であり知日家である駐日インド大使が見た、日本の潜在力と「伝統の力」。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。デリー大学在学中に慶応義塾大学に留学。アテネ・アメリカンカレッジで法学博士号取得。世界8カ国での駐在を経て、2000年より駐日インド大使。詩人でもある。 |
件名 |
日本、インド、日本-対外関係-インド |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
“How much weight can an elephant lose?”―「象が痩せるとしたら、どれほど痩せられるだろうか」。この諺には「少々のダメージに、へこたれるな」という激励の意味が込められている。巨大で頑健な象も、時には体調を崩し、体重を落とすことがある。しかし、10キロや20キロ痩せたところで、総体としての象の大きさ、力強さは不変だというわけである。著者は「象」を「日本」になぞらえ、日本にエールを送っている。 |
(他の紹介)目次 |
1 巨象・日本は、痩せても力強さを失わない―インドには、「日本の底力」を言い当てる古い諺があった 2 IT先進国・インドの原動力と日本への願い―「ソフト」で急成長したインド、「ハード」の日本。その補完関係 3 「自信過剰」と「悲観論」を繰り返す日本人―明治維新から現代まで、日本が「浮き沈み」を続ける理由 4 日本がインドに学んだこと、インドが日本に学んだこと―「仏教」に始まり「IT」に至る、一五〇〇年の交流 5 インド人の目に「近代日本」はどう映ったか―「少資源の国」が遂げた驚異的発展、そのダイナミズムに触れた 6 巨象・日本は、もっと「自分」を信じていい―一五〇年間で二度の「危機」を乗り越えた、「伝統」の力 |
(他の紹介)著者紹介 |
セット,アフターブ 1943年9月17日、ビハール州パトナ生まれ。58歳。デリー大学在学中、慶応義塾大学に留学し、高度成長下の日本を目の当たりにする。オックスフォード大学で政治学および憲法史の修士号、アテネ・アメリカンカレッジで法学博士号を取得。1968年、インド外務省入省後、70年から72年まで在日本インド大使館勤務。以後、外務省本省を経て書記官、領事、大使としてエジプト、ドイツ、ギリシャ、ベトナムなど8カ国に駐在。2000年9月より駐日インド大使。流暢な日本語を駆使しながら、日本政府の要人や文化人との交流に精力的な日々を送る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ