山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

バロックの光と闇     

著者名 高階 秀爾/著
出版者 小学館
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115788408702/タ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高階 秀爾
2001
702.05 702.05
バロック美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001316841
書誌種別 図書
書名 バロックの光と闇     
書名ヨミ バロック ノ ヒカリ ト ヤミ 
著者名 高階 秀爾/著
著者名ヨミ タカシナ シュウジ
出版者 小学館
出版年月 2001.12
ページ数 285p
大きさ 22cm
分類記号 702.05
分類記号 702.05
ISBN 4-09-386069-6
内容紹介 バロック時代の美術の全体像を音楽、演劇、文学をも視野に入れて多角的に論考。小学館1995〜99年刊「バッハ全集」全15巻に「バロックの美術」として掲載したものに、補筆と書き下しを加えて上梓。
著者紹介 1932年東京生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。同大大学院在学中フランスに留学。東京大学教授、国立西洋美術館館長等を務める。71年芸術選奨文部大臣賞他多数受賞。著書多数。
件名 バロック美術
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 西洋美術史研究の第一人者・高階秀爾がバロック芸術の全体像をいま、解き明かす。
(他の紹介)目次 バロックと現代
歪んだ真珠―バロックとは何か
静謐な形態感覚―古典主義
不安の幻想と綺想の魅惑―マニエリスム
大衆教化のイメージ戦略―対抗宗教改革
真実追求の精神―自然主義
強烈な演出効果―光と闇
溢れ出るダイナミズム―装飾と動勢
二重構造の世界―写実性と超越性
肉体の悲哀と魂の歓喜―苦悩と法悦
貴族となった芸術家―宮廷絵画
新しいパトロンたち―市民絵画
拡大する空間意識―都市と建築
夢の祝祭世界―文学・音楽・演劇
生きる歓びの表現―ロココの美術
永遠のバロック―新古典派とロマン派
(他の紹介)著者紹介 高階 秀爾
 1932年東京生まれ。53年東京大学教養学部教養学科卒業。東京大学大学院在学中54〜59年フランス政府招聘給費留学生として渡仏、パリ大学付属美術研究所およびルーヴル学院で西洋近代美術史を専攻。59年国立西洋美術館勤務。71年東京大学文学部助教授。79年同教授。92年国立西洋美術館館長。2000年退職。東京大学名誉教授。パリ第一大学名誉博士。1971年芸術選奨文部大臣賞、72年翻訳文化賞、81年フランス、芸術文芸シュヴァリエ勲章、88年放送文化賞、89年フランス、芸術文芸オフィシエ勲章、97年フランス、芸術文芸コマンドール勲章、明治村賞、98年日本文化デザイン大賞、2001年フランス、レジオン・ドヌールシュヴァリエ勲章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。