検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

真性活字中毒者読本 版面考証/活字書体史遊覧    

著者名 小宮山 博史/著   府川 充男/著   小池 和夫/著
出版者 柏書房
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115730939749.4/シ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
749.41 749.41
活字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001302447
書誌種別 図書
書名 真性活字中毒者読本 版面考証/活字書体史遊覧    
書名ヨミ シンセイ カツジ チュウドクシャ トクホン 
著者名 小宮山 博史/著
著者名ヨミ コミヤマ ヒロシ
著者名 府川 充男/著
著者名ヨミ フカワ ミツオ
著者名 小池 和夫/著
著者名ヨミ コイケ カズオ
出版者 柏書房
出版年月 2001.9
ページ数 395p
大きさ 22cm
分類記号 749.41
分類記号 749.41
ISBN 4-7601-2146-3
内容紹介 講演録「日本語組版の歴史」を筆頭に、古書をテーマにした対談や活版印刷、活字デザインからデジタルフォントや電子組版まで、活字への愛情溢れる一冊。
著者紹介 昭和18年新宿区生まれ。国学院大学文学部卒業。佐藤タイポグラフィ研究所代表。
件名 活字
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 活字はなぜこれほどに人の心をとらえるのか。活字書体を二百数十頁にのぼる垂涎の図版で遊覧。
(他の紹介)目次 第1章 日本語組版の歴史
第2章 古書温故知新
第3章 タイプフェイスとディジタル・フォント
第4章 明朝体の歴史とデザインを考える
第5章 神字と新字
第6章 千字文逍遙
第7章 印刷史研究と電子組版の往復運動
(他の紹介)著者紹介 小宮山 博史
 昭和18年2月新宿区生れ。国学院大学文学部卒業。故佐藤敬之輔に師事し、現在佐藤タイポグラフィ研究所代表。印刷史研究会代表。印刷史、和文書体史、書体設計関係の論攷多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
府川 充男
 昭和26年2月横浜市生れ。早稲田大学教育学部中退。築地電子活版代表取締役。印刷史研究会『印刷史研究』編輯委員。印刷史、和文書体史、組版、漢字字体史関係の論攷多数。日本規格協会電子文書処理システム標準化調査研究委員会WG2委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小池 和夫
 昭和33年5月多治見市生れ。早稲田大学第一文学部中退。築地電子活版取締役。印刷史研究会『印刷史研究』編輯委員。『JIS漢字字典』(日本規格協会)の旧版・新版の組版自働処理の仕様を設計。漢字字体・字形・文字コード関係の論攷多数。日本規格協会情報交換用符号化文字集合調査研究委員会委員。平成12(西紀2000)年からは、某メイジャー雑誌のDTPオペレイション工程を統轄している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。