蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113712285 | 291/カ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001253970 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
景観のなかの暮らし 生産領域の民俗 |
書名ヨミ |
ケイカン ノ ナカ ノ クラシ |
著者名 |
香月 洋一郎/著
|
著者名ヨミ |
カツキ ヨウイチロウ |
版表示 |
改訂新版 |
出版者 |
未来社
|
出版年月 |
2000.12 |
ページ数 |
250,4p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
291
|
分類記号 |
291.013
|
ISBN |
4-624-20075-6 |
内容紹介 |
水田、畦、谷、墓、開墾、開発…。さまざまな「景観」を豊富な図版や写真とともに解説。5部構成で、景観のなかの意思や意思を伝える類型、類型という感覚などを説明する。2章を新たに加えた、83年刊の改訂新版。 |
著者紹介 |
1949年福岡県生まれ。一橋大学社会学部卒業。現在、神奈川大学経済学部教授、日本常民文化研究所所員。著書に「山に棲む」「空からのフォークロア」など。 |
件名 |
日本-地理、景観地理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
感謝の心は血液をサラサラにする(早朝散歩の勧め 荘先生との出会い 荘先生の故郷、台湾を訪ねて ほか) 今日の疲れは、今日とる(朝、目覚めたら 散歩の前に 正しい歩き方って? ほか) 仙人になる志を立てましょう(ボケ防止のお茶碗洗い 先生のご指導を伝えたい 春巻き作りに託された人の和 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鮫島 純子 1922年(大正11年)東京に生まれる。1942年鮫島員重氏と結婚。男児3人をもうける。夫の退職後、夫婦で絵をたしなむ。10年余、水墨画の目黒巣雨氏に師事。1983年夫と共に朝の散歩を始め、荘先生に出会う。散歩をはじめとした、日常生活の中でできる健康法を実践し、風邪もひかない元気な毎日を過ごす。1999年、夫の希望によって夫を自宅で介護し、見送る。2000年、昭和初期から平成までの暮らし、町の風景などをつづったイラストエッセイ集『あのころ、今、これから』(小社刊)を出版。日本資本主義の父といわれる渋沢栄一の孫でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荘 淑〓 1920年(大正9年)台湾に生まれる。医者であった父、夫を相次いでがんで亡くす。その後自らも医者になり、台湾の家庭医学に西洋医学を取り入れた独自の方法でたくさんの患者を治療する。そして来日し、医学博士の学位も取得。特にがんについての研究を進め、がん患者3万6千人の生活調査や診察から日常生活とがんの関係を分析し、そこから導き出した健康指導を広く行っている。2001年台湾政府から国民の健康向上活動の功績により、褒章を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ