蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113480305 | J911/カ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
木下保の藝術 ~髙田三郎、信時潔合…
高田 三郎/作曲…
クジラ対シャチ : 大海原の決闘
NHKスペシャル…
カラオケで高得点をたたき出すボイト…
高田 三郎/著
蛇の森のいちご
重松 彌佐/著,…
ひとりぽっちの子クジラ : 柏木恵…
柏木 恵美子/著…
ひとりぽっちの子クジラ : 柏木恵…
柏木 恵美子/著…
残念なヴォーカルが上手くなる40の…
高田 三郎/著
雪のぬくもり : 小樽のはなし
大崎 かず子/著…
ネコのいる風景
柴村 紀代/著,…
銀色の馬
斉藤 緑/著,高…
夏の時計
重松 彌佐/著,…
高い声で歌えるデイリー・トレーニン…
高田 三郎/著
風景
後藤 竜二/作,…
アンモナイトの夏
本木 洋子/文,…
紅玉
後藤 竜二/文,…
小さなしあわせ
いがらし れいこ…
よみがえれ、えりもの森
本木 洋子/文,…
高い声で歌える本 : 科学的理論に…
高田 三郎/著
日本の「典礼聖歌」
高田 三郎/作曲…
やんばるの森がざわめく
本木 洋子/文,…
雨のシロホン : 柏木恵美子詩集
柏木 恵美子/著…
ヴォーカリストのための全知識
高田 三郎/著
水のいのち 高田三郎 合唱作品集
高田 三郎/作曲…
女声合唱愛唱曲集
宍戸 悟郎/指揮…
混声合唱愛唱曲集
本居 長世/作曲…
遥かな歩み/高田 三郎 作品集4
高田 三郎/作曲…
ダイオキシンの降った街
蓮見 けい/作,…
折り鶴は世界にはばたいた : 平和…
うみの しほ/作…
戦旅/高田 三郎 作品集6
高田 三郎/作曲…
イザヤの預言/高田 三郎 作品集3
高田 三郎/作曲…
ひたすらな道/高田 三郎 作品集2
高田 三郎/作曲…
水のいのち/高田 三郎 作品集1
高田 三郎/作曲…
来し方 : 回想の記
高田 三郎/著
伊藤京子が歌う美しき日本の調べ ~…
伊藤京子/S,三…
東敦子の日本歌曲 : 高田三郎・…2
高田 三郎/作曲…
草の上 : 重清良吉詩集
重清 良吉/著,…
草の上 : 重清良吉詩集
重清 良吉/著,…
火をふく山のふもとで : 普賢岳の…
真鍋 和子/作,…
御誦(おらしょ)/アラウンド・シン…
多田 武彦/作曲…
シレットクのシルバー
佐藤 真佐美/作…
広野の馬
最上 一平/作,…
荒城の月/岡村喬生 : 日本の抒情…
岡村 喬生/バス…
花のなかの先生 : 柏木恵美子詩集
柏木 恵美子/著…
おばあちゃんの手紙 : 新井和詩集
新井 和/著,高…
花のなかの先生 : 柏木恵美子詩集
柏木 恵美子/著…
泣き虫とんでけ
山県 喬/作,高…
声援がきこえる
山県 喬/作,高…
あんパン少年記 : おやじたちの中…
田中 信彦/作,…
おかあさんのにおい : たかはしけ…
たかはし けいこ…
エンドレス・ラン
山田 優一郎/作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001169438 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
雨のシロホン 柏木恵美子詩集 ジュニア・ポエム双書 |
書名ヨミ |
アメ ノ シロホン |
著者名 |
柏木 恵美子/著
|
著者名ヨミ |
カシワギ エミコ |
著者名 |
高田 三郎/絵 |
著者名ヨミ |
タカダ サブロウ |
出版者 |
銀の鈴社
|
出版年月 |
1999.10 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.56
|
分類記号 |
911.56
|
ISBN |
4-87786-138-6 |
内容紹介 |
雨の日の ふじだなの下は たのしいな ぱらん ぽろん ふじの葉っぱが鳴る(「雨のシロホン」より) おだやかな自然と平和に満ちた、愛する国日本と郷土の海や山、木や生きものたち、公園や子どもたちの姿を描く。 |
著者紹介 |
1931年福岡県生まれ。詩人。日本児童文学者協会会員。児童文学誌『小さい旗』、詩誌『たむたむ』同人。第3回現代少年詩集奨励賞受賞。詩集に「花のなかの先生」「幻魚記」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「定年記念にヒマラヤのトレッキングに行こうよ」。妻のひとことがきっかけで、かつてヒマラヤ登山を夢みた夫婦はネパールへと向かう。数々の名峰を眺めながら歩む「エベレスト街道」をはじめ、アンナプルナやダウラギリを望む峠や谷など、特色あるトレッキング・コースを旅する。そこでは、花々の群落やチベット仏教との出あい、ヒマラヤ山中のの人たちとの交流が待っていた。 |
(他の紹介)目次 |
1章 エベレスト街道(カトマンズ盆地 ピストン輸送 ほか) 2章 アンナプルナの峠(マウンテン・フライト 朝食はしっかりと ほか) 3章 シャクナゲの村(ネパール大好き人間 「世界で最も美しい谷」へ ほか) 4章 地球で一番深い谷(リンゴの花の村 「塩の道」のラバ隊 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
向 一陽 1960年、東京外国語大学英米科卒。共同通信社入社。社会部長、論説委員兼編集委員などをへて95年退社。日本記者クラブ会員、日本山岳会会員。64年、東外大ボリビア・アンデス遠征隊長。70〜71年、アタカマ高地探検隊長。73〜76年、奥アマゾン探検隊長。ほかに南極、北極、アラスカ、オセアニア、アジア各地などで登山、調査、取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 向 晶子 1960年東京外国語大学スペイン語科卒。64年、東外大ボリビア・アンデス遠征隊に参加、当時の日本女性として最高点の6000メートル峰などに登頂。78年から数学教育研究会で算数・数学を指導。時事通信社編集局web編集部スペイン語班勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ