検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

不安・恐怖症のこころ模様 パニック障害患者の心性と人間像  こころライブラリー  

著者名 貝谷 久宣/著
出版者 講談社
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117801894493.7/カ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
日本-歴史-中世 軍記物語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000103111
書誌種別 図書
書名 不安・恐怖症のこころ模様 パニック障害患者の心性と人間像  こころライブラリー  
書名ヨミ フアン キョウフショウ ノ ココロモヨウ 
著者名 貝谷 久宣/著
著者名ヨミ カイヤ ヒサノブ
出版者 講談社
出版年月 2008.11
ページ数 237p
大きさ 19cm
分類記号 493.74
分類記号 493.743
ISBN 4-06-259494-3
内容紹介 不安・恐怖の病は人をどう変えていくのか? これまで一般には示されていなかったパニック障害患者の人間像を実例をあげて紹介。彼らがたどるこころの曲折と変貌を、日本における治療・研究の第一人者が解き明かす。
著者紹介 1943年名古屋市生まれ。名古屋市立大学医学部卒。医学博士。医療法人和楽会理事長。パニック障害や社会不安障害の第一人者。著書に「気まぐれ「うつ」病」「不安・恐怖症」など。
件名 パニック障害
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 望遠鏡のようにはるか遠くまで歴史を見通し、顕微鏡のようにこまやかに史料を読み抜く言葉が、“文化史”とは何かを問いかける。日本史研究に独自な領域を開拓した著者の長年にわたる打ち込みを記録する論考22篇を編む。亡き同学諸氏への追悼批評を交えた、深みのある一書。
(他の紹介)目次 1 中世びとの心を訪ねて(中世の民衆文化―古代からの継承と近世への伝達

慈円の夢想をめぐって―中世史研究と夢 ほか)
2 軍記物語研究の足跡を追って(「平家物語」成立過程の一考察―八帖本の存在を示す一史料
赤松俊秀遺著『平家物語の研究』について―孤高の金字塔
「小嶋法師」と「外嶋」について―『興福寺年代記』記事の復権 ほか)
3 歴史の小径、遠い声(「一期(いちご)」の認識について―日本思想史学会・平成八年度大会シンポジウムにおいて
「供花」にたずさわった人びと―中世東寺の場合
天正遣欧使節と「日本人奴隷」のこと ほか)
(他の紹介)著者紹介 横井 清
 1935年京都市生まれ。1958年3月立命館大学文学部史学科(日本史専攻)卒業。1962年7月立命館大学大学院文学研究科(日本史学専攻)修士課程修了。社団法人部落問題研究所・京都市史編さん所・花園大学文学部・富山大学人文学部等をへて、1989年4月桃山学院大学文学部勤務、現在に至る。専攻は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。