検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

学校崩壊現場からの報告     

著者名 河上 亮一/著
出版者 草思社
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西野7210401324376/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
376.3 376.3
中学校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001286083
書誌種別 図書
書名 学校崩壊現場からの報告     
書名ヨミ ガッコウ ホウカイ ゲンバ カラ ノ ホウコク 
著者名 河上 亮一/著
著者名ヨミ カワカミ リョウイチ
出版者 草思社
出版年月 2001.6
ページ数 229p
大きさ 20cm
分類記号 376.3
分類記号 376.3
ISBN 4-7942-1050-7
内容紹介 暴力、授業妨害、器物破壊、教師の面前での喫煙など、やりたい放題の生徒と、なすすべを知らない教師。日記をもとに中学校の現状を描き、問題の深刻さをこれでもかと世に突きつける。
著者紹介 1943年東京生まれ。東京大学経済学部卒業。公立中学校の社会科教師。教育改革国民会議委員。プロ教師の会主宰。著書に「学校崩壊」「教育改革国民会議で何が論じられたか」など。
件名 中学校
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現場の教師としてただ一人教育改革国民会議の委員となった著者は「問題を起こす子どもによって、そうでない子どもたちの教育が乱されないようにする」という提言をした。ところが、メディアはこの意見に一斉に攻撃を加えた。それならということで、日記をもとに中学校の現状を描いてみせたのがこの本である。暴力、授業妨害、器物破壊、教師の面前での喫煙など、やりたい放題の生徒と、なすすべを知らない教師。著者は問題の深刻さをこれでもかと世に突きつける。しかし、ここで見落としてはならないのは、著者が問題の生徒たちと一生懸命つきあっている姿である。
(他の紹介)目次 1学期・四月一日〜七月十九日 街中の中学校で新たな取り組みをはじめる(まずはクラスと学年の形をつくらなければ
「大変な学校」の地が出てきた ほか)
2学期・九月一日〜十二月二十四日 混乱のなかで教師・生徒とともに生き抜く(大多数の生徒は安定してきたが
二学年に大きな転機がやってきた ほか)
3学期・一月十一日〜三月二十四日 校長、教頭、若い教師とぶつかりあう(親が力を発揮する状況は変わる
問題行動を放っておくのにも限界がきた ほか)
(他の紹介)著者紹介 河上 亮一
 1943年東京生まれ。東京大学経済学部卒業。卒業と同時に公立中学校の社会科の教師となり現在にいたる。教育改革国民会議委員。プロ教師の会(埼玉教育塾)主宰。現場の実践の中から思想を生み出すのを目的に三十数年間活動している。99年に刊行された『学校崩壊』(草思社刊)は全国に大きな波紋を投げかけた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。