蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113775431 | 498/シ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001276300 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
在宅死の時代 近代日本のターミナルケア |
書名ヨミ |
ザイタクシ ノ ジダイ |
著者名 |
新村 拓/著
|
著者名ヨミ |
シンムラ タク |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
5,228,5p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
498.021
|
分類記号 |
498.021
|
ISBN |
4-588-31208-1 |
内容紹介 |
近代日本における看取りの文化と地域医療の実態を、地主・開業医・巡査の日記や小説・病院資料を通して明らかにし、「遠ざかる死」の時代にあって、死をみつめ、生を豊かにするために、「看取りの復権」を提唱する。 |
著者紹介 |
1946年静岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。現在、北里大学一般教育組織教授。著書に「出産と生殖観の歴史」「医療化社会の文化誌」など。 |
件名 |
医療-日本、ターミナルケア |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、近代日本における看取りの文化と地域医療の実態を、地主・開業医・巡査の日記や小説・病院資料を通して明らかにし、「遠ざかる死」の時代にあって、死を見つめ、考えることが生を豊かにするという観点から「看取りの復権」を提唱する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 看取りの文化(遠ざかる死 地主の日記にみる死の看取り 近代の医師 伝統医療のゆくえ 都市近郊農村における地主と開業医 ほか) 第2部 看病を職業とした人びとの系譜(看護と介護 病院と看護人 小石川養生所の看病人 長崎養生所の看病人 病院の「看頭」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
新村 拓 1946年静岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士(早大)。公立高校教諭、京都府立医科大学医学部教授を経て、2001年より北里大学一般教育組織教授。専攻、日本医療社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新村 拓 1946年静岡県生。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士(早大)。専攻は日本医療社会史。公立高校教諭、京都府立医科大学医学部教授を経て、北里大学教授、副学長。著書に『古代医療官人制の研究』(1983年)、『日本医療社会史の研究』(85年)、『死と病と看護の社会史』(89年)、『老いと看取りの社会史』(91年)―以上の4書にてサントリー学芸賞を受賞(92年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ