蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 購入予定 | 210.2/シ/ | 1階図書室 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001963379 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
土器の考古学 |
書名ヨミ |
ドキ ノ コウコガク |
著者名 |
設楽 博己/編
|
著者名ヨミ |
シタラ ヒロミ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
1,259p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.25
|
分類記号 |
210.25
|
ISBN |
4-639-03047-8 |
内容紹介 |
日本の土器研究の成果をコンパクトにまとめた書。考古学の基礎的な方法や議論に加え、近年急速に進展している理化学的手法の成果も紹介する。コラムも多数掲載。 |
著者紹介 |
群馬県生まれ。筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程単位取得退学。東京大学名誉教授。博士(文学)。著書に「顔の考古学」「弥生文化形成論」など。 |
件名 |
土器、縄文式文化、弥生式文化 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
老いという大事業、若者、地球の文化・・。本には読みごろがある。ここには、新しい世紀を生きる人たちを励まし、勇気づけることばがある。 |
(他の紹介)目次 |
日本人が問われるもの 現代における「神話」の役割 なぜユングなのか 二十一世紀、日本人の課題―VS石毛直道 日本人のこころの行方―VS司馬遼太郎 宗教と科学―VS伊東俊太郎 「自分の物語」をどう創るか―VS遠藤周作 日本の文化を語る―VS鶴見俊輔 自然も大事、自然に反するも大事―VS堀場雅夫 生と死の境界、そして文学―VS大江健三郎 |
(他の紹介)著者紹介 |
河合 隼雄 1928年兵庫県生まれ。京都大学理学部卒。京都大学名誉教授。現在、国際日本文化研究センター所長。チューリヒのユング研究所で日本人として初めてユング派分析家の資格を取得。ユング派心理学の第一人者で、心理療法家。独自の視点から、日本の文化や社会、日本人の精神構造の分析も試みる。著書に「昔話と日本人の心」「生と死の接点」「心理療法序説」「対話する人間」「河合隼雄著作集」全14巻など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ