蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113749691 | 210.3/ヤ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001268696 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
長岡京研究序説 |
書名ヨミ |
ナガオカキョウ ケンキュウ ジョセツ |
著者名 |
山中 章/著
|
著者名ヨミ |
ヤマナカ アキラ |
出版者 |
塙書房
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
459,15p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.36
|
分類記号 |
210.36
|
ISBN |
4-8273-1170-6 |
内容紹介 |
優れた歴史地理学者・中山修一の調査研究の驥尾に付して、長岡京の全体像を、現在把握されている考古資料を通して概観する。 |
著者紹介 |
1948年京都市生まれ。広島大学文学部史学科考古学専攻課程卒業。広島大学にて博士(文学)取得。現在、三重大学人文学部教授。 |
件名 |
長岡京 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、長岡京の全体像を考古資料を通して概観しようとしたものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 長岡京総論(長岡京研究の意義 長岡京の諸段階) 第2部 長岡京の構造(宮城中枢部の構造 宮城の改造と「北苑」の建設 ほか) 第3部 長岡京の生産・流通・文化(軒瓦の生産と移動 流通構造の変化 ほか) 第4部 長岡京前後史(乙訓「郡衙」の変遷 山崎院の建立 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山中 章 1948年京都市生まれ。1967年京都府立洛東高等学校卒業。1974年広島大学文学部史学科考古学専攻課程卒業。1976年京都府向日市教育委員会奉職。1992年(財)向日市埋蔵文化財センター長。1997年広島大学にて博士(文学)取得。1998年三重大学人文学部教授(現在に至る)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ