検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

いつもの言葉を哲学する   朝日新書  

著者名 古田 徹也/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180904260810.1/フ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013280444810/フ/図書室10一般図書一般貸出貸出中  ×
3 山の手7013180612810/フ/新書40一般図書一般貸出在庫  
4 豊平区民5113171374810/フ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
493.74 493.743
神経症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001640124
書誌種別 図書
書名 いつもの言葉を哲学する   朝日新書  
書名ヨミ イツモ ノ コトバ オ テツガク スル 
著者名 古田 徹也/著
著者名ヨミ フルタ テツヤ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2021.12
ページ数 289p
大きさ 18cm
分類記号 810.1
分類記号 810.1
ISBN 4-02-295153-3
内容紹介 現実をぼやかす言葉、責任を回避する言葉…。こうした表現が蔓延する中で、言葉を大切にするとは何をすることなのか。サントリー学芸賞受賞の気鋭の哲学者が、<しっくりくる言葉>を慎重に選び取る重要性を考える。
著者紹介 1979年熊本県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。同大学大学院人文社会系研究科准教授。博士(文学)。「言葉の魂の哲学」で第41回サントリー学芸賞受賞。
件名 日本語、言語哲学
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 高所恐怖症、潔癖症、強迫観念、うつ病、依存症、性的倒錯…歪んだ行動習慣の原因を、フロイト、ユングと並ぶ心理学の巨人が豊富な症例に照らして探る。
(他の紹介)目次 非建設的な優越性の目標
人生の諸課題に対処できないこと
共同体感覚の欠如と男性的抗議
愛と結婚の諸問題
神経症的ライフスタイルと心理療法
感情の神経症的利用
家族布置
早期回想
続・非建設的な優越性の目標
職業の選択と眠る時の姿勢
臓器言語と夢
(他の紹介)著者紹介 岸見 一郎
 1956年京都生まれ。1987年京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。前田医院(精神科)勤務などを経て、現在は奈良女子大学文学部非常勤講師。日本アドラー心理学会理事、アドラー心理学カウンセラー、訳書にアドラー『個人心理学講義―生きることの科学』『子どもの教育』(いずれも一光社)、著書に『アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために』(KKベストセラーズ)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。