蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513900570 | 518/ウ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001294061 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
地方版エリアマネジメント |
| 書名ヨミ |
チホウバン エリア マネジメント |
| 著者名 |
上野 美咲/著
|
| 著者名ヨミ |
ウエノ ミサキ |
| 出版者 |
日本経済評論社
|
| 出版年月 |
2018.7 |
| ページ数 |
9,181p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
518.8
|
| 分類記号 |
518.8
|
| ISBN |
4-8188-2504-8 |
| 内容紹介 |
行政主導、行政区画から市民主体、エリア主導で進めるソフト事業を重視したまちづくりへ。地方における人口減少、高齢化の現実に、地域が生き生きする新しいシステム、方向性をデータをもとに提示する。 |
| 著者紹介 |
1983年生まれ。英国UCLバートレット校にて修士号取得。和歌山大学経済学部特任助教。 |
| 件名 |
都市再開発 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
どの地域にも共通にありどの地域でも一つとして同じでないもの、それは地域の歴史と文化である。本書は、地域に埋もれた歴史ロマンとそれを資源にした地域おこしの試みの一端を紹介することによって、地域住民の新たな地域おこしの参考になるよう編んだものである。 |
| (他の紹介)目次 |
歴史と風土を交流資源に・飛騨の匠の伝統を十字路の風土に探る―岐阜県吉城郡古川町 土着の文化を村の宝に・古神事いざなぎ流と森の恵みをいかしたむらづくり―高知県香美郡物部村 農と文学と共生の里・共生への歴史ロマンに学んで新たな“合衆国”づくりへ―北海道虻田郡ニセコ町 伝統芸能がむらの自慢・漁村歌舞伎を復活、地域文化の継承と交流の拠点をつくる―青森県下北郡佐井村福浦地区 歴史・環境資源の活用・「山本元気村」の元気の秘訣は祭り復活が育む地域への愛着から―栃木県芳賀郡益子町山本地区 名作の舞台を村の誇りに・村の長老と子どもたちが「里見八犬伝」の歴史ロマンを追う―千葉県安房郡三芳村 地域文化の見直しと再生・古民家や民話を活かして住民手づくりの地域おこし―新潟県刈羽郡高柳町 気がつけば歴史の宝庫・宿場町の歴史遺産ともてなしの心を活かして―福井県南条郡今庄町 祭で地域を元気に・伝統の殻をやぶって始まった参加体験型の「霜月祭り」―長野県下伊那郡南信濃村 先人の歴史遺産に学ぶ・江戸期からの立梅用水を舞台に自然共存型のむらづくり―三重県多気郡勢和村 伝統の食文化を活かす・鯖街道が通る山里へ個性が光る伝統食で人を呼ぶ―滋賀県高島郡朽木村 地域資源を楽しく守る・豊かな自然と歴史的景観でわがむらをやすらぎの空間に―京都府舞鶴市与保呂 伝統芸能を生活基盤に・神楽と福祉を結びつけた「ふくし芸術村」づくり―島根県那賀郡金城町 伝統行事が共栄の土台・田植え囃子の伝承が先駆的なむらづくりを支える―島根県鹿足郡津和野町奧ヶ野集落 歴史・海洋資源の活用・豊かな海と異国交流の史跡を活かした島おこし―長崎県北松浦郡小値賀町 地域資源を守る心と技・サンチュウの寺院を心の拠りどころに山の暮らしの豊かさを守る―熊本県菊池市鳳来地区 郷土芸能の多面的活用・伝統の清和文楽が人を呼び次世代の人を育てる―熊本県上益城郡清和市 |
内容細目表
前のページへ