山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

SDGs自治体白書  2023-2024  SDGsを自治体の取組に実装するには 

出版者 生活社
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181166844R519.1/エ/23-242階図書室127B参考資料貸出禁止在庫   ×
2 図書情報館1310665839519.1/エ/2階図書室WORK-484一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
801 801
Peirce Charles Sanders 言語学 記号

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001832940
書誌種別 図書
書名 SDGs自治体白書  2023-2024  SDGsを自治体の取組に実装するには 
書名ヨミ エスディージーズ ジチタイ ハクショ 
出版者 生活社
出版年月 2024.1
ページ数 167p
大きさ 21cm
分類記号 519.1
分類記号 519.1
ISBN 4-902651-47-8
内容紹介 「ローカルSDGsによる地域課題の解決に関する研究」の成果のうち、自治体行政や行政計画におけるSDGsへの対応を中心に報告。自治体や市民・企業のSDGs達成活動、都道府県別活動人口の推計結果なども紹介する。
件名 環境行政、地域開発、持続可能な開発
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アメリカ哲学、現代記号論の先駆者として知られながら、難解さの故にこれまで必ずしも十分理解されてこなかったパース。本書はその思想を記号論・言語学の立場から丹念に読み解き、それが人間存在そのものを問う「意味の思想」であったことを究明する。フンボルト、サピア、ウォーフら言語思想の巨星を認知言語学とともにパース記号論の中に再定位するとともに、ソシュールとの比較を通してパースの思想的射程の長さを浮彫りにする。パースの記号論が、感性/理性、自然/人間、物質/生命、意識/無意識、自己/他者、生/死など対立しあうかに見えるものを連続的・統一的に了解する優れた方法であり、宗教と科学、東洋と西洋、人間の心の働きと精神病理等についての理解を深める数々の洞察を秘めたものであることを明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 パースの記号論(パースの重要性
パースの難解な文体
パースの経験と学説の変化
パースを支えた人々)
第2章 パースの記号論と言語学(パースとソシュール
認知言語学との関係
「サピア=ウォーフの仮説」をめぐって
シネキズムと解釈の類型)
第3章 ことばと意識(日本語とコミュニケーション
ノンセンス―『不思議の国のアリス』の場合
ことばと存在論)
補論 老荘の思想
(他の紹介)著者紹介 有馬 道子
 1941年生まれ。大阪市立大学大学院修士課程修了。専攻、英語学、一般言語学、記号論。著書に「記号の呪縛―テクストの解釈と分裂病」「心のかたち・文化のかたち」「ことばと生命」。訳書に「言語・思考・実在」「言語と人間科学」「言語の相対性について」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。