蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114342959 | 801.9/MO78/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000351316 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ジェスチュア シグサの西洋文化 |
書名ヨミ |
ジエスチユア |
著者名 |
デズモンド・モリス/〔ほか〕著
|
著者名ヨミ |
モリス デズモンド |
著者名 |
多田 道太郎/共訳 |
著者名ヨミ |
タダ ミチタロウ |
出版者 |
日本ブリタニカ
|
出版年月 |
1981 |
ページ数 |
0323 |
大きさ |
21 |
分類記号 |
801.9
|
分類記号 |
801.9
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ITがインフラとして拡大するにしたがって、社会階層に大きな格差が生み出され、社会的富みの分配、社会的機会の分配にまで、階層的な分断を引き起こす可能性がある。それは国家間の問題にも広がりつつあり、日本に深刻な影響を与えるだろう。豊富な調査資料をもとに問題の全体像を浮き彫りにし、求められる情報ネットワーク社会を構想する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 デジタル経済の出現(デジタル経済の到来/広がる年収格差 『ネットワークからこぼれ落ちる』/デジタルデバイドが不平等社会日本を生み出す?) 第2章 デジタルデバイド問題の本質(「デジタルデバイド問題」批判/デジタルデバイドと所得格差 政治的パフォーマンスとしての「デジタルデバイド」 ほか) 第3章 情報化社会の夢と現実(主要産業国における産業構造・労働構造の変化 大衆消費社会の形成=フォーディズムの時代 ほか) 第4章 世界システムの再編成としてのデジタルデバイド(冷徹な世界システム/物理的時空間の組織化とサイバースペース インターネットの経済原理―時間と距離の拘束からの解放 ほか) 第5章 コンセンサス・コミュニティとしての情報ネットワーク社会へ(私たちは何を犠牲にして、何を得ようとしているのか? 襲いかかる人口構造の激変 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 忠正 1993年5月ニューヨークー州立大学バッファロー校博士課程修了(文化人類学専攻)、1995年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター専任講師を経て、現在、東京都立科学技術大学助教授。(株)NTTデータ・システム科学研究所客員研究員(非常勤併任)、東京大学社会情報研究所客員助教授などを歴任、文化人類学・情報社会論。著作に『第二世代インターネットの情報戦略』『オンライン教育の政治経済学』、共著に『IT2001』『ネットワーク時代の合意形成』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ