山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

オレンジページ

巻号名 2021年 3月17日号 37巻11号
発行日 20210317
出版者 オレンジページ


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0122805765051.7//書庫4雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
537.09 537.09
株式 株式相場

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998000339780
巻号名 2021年 3月17日号 37巻11号
発行日 20210317
特集記事 だれでも作れる単純べんとう
出版者 オレンジページ

(他の紹介)内容紹介 暴騰と暴落のメカニズム!FRB議長グリーンスパンの名言を軸に、乱高下する株価の秘密を検証。米国株バブルに警鐘を鳴らし、全米に衝撃を与えた問題作。
(他の紹介)目次 株価の歴史
第1部 株式市場を動かす構造的要因(高騰を促進した一二の要因
熱狂の増幅メカニズム―自然発生したポンジー詐欺=ネズミ講)
第2部 株式市場を動かす文化的要因(ニュース・メディアの影響
「新時代」の経済思考
世界的な「新時代」思考とバブル)
第3部 株式市場を動かす心理的要因(株式市場の心理的な「アンカー」
群衆行動と思考の伝染)
第4部 「熱狂」は合理的なものか?(効率的市場、ランダム・ウォーク、バブル
投資家は市場から何を学んだか)
第5部 行動への提言(自由社会の投機的な市場変動)
(他の紹介)著者紹介 シラー,ロバート・J.
 1946年生まれ。1972年MITで経済学Ph.D.取得。現在、イェール大学経済学部教授。全米経済研究所研究員、ニューヨーク連銀諮問委員会メンバー等も務める。金融理論、マクロ経済学、統計学、行動経済学、計量経済学等を駆使し、広範な言論活動を展開する注目のエコノミスト。本書『Irrational Exuberance』は、刊行直後より主要紙誌で絶賛され全米ベストセラーに。主著は、『Market Volatility』、『Macro Markets』等。後者は1996年度ポール・サミュエルソン賞受賞作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 だれでも作れる単純べんとう
2 新連載7本スタート!
3 特別付録 Today’s Cooking
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。