検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

誰でも読める日本近世史年表 ふりがな付き    

著者名 吉川弘文館編集部/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012697070R210/ダ/参考図書参考資料貸出禁止在庫   ×
2 澄川6012737109R210.5/ダ/参考図書3,4参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
323.01 323.01

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700468030
書誌種別 図書
書名 誰でも読める日本近世史年表 ふりがな付き    
書名ヨミ ダレデモ ヨメル ニホン キンセイシ ネンピョウ 
著者名 吉川弘文館編集部/編
著者名ヨミ ヨシカワ コウブンカン ヘンシュウブ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2007.12
ページ数 5,437,71p
大きさ 23cm
分類記号 210.5
分類記号 210.5
ISBN 4-642-01441-0
内容紹介 移徙(いし)、釈奠(せきてん)、阿蘭陀通詞(オランダつうじ)、闕所(けっしょ)など、どう読めば良いのかわからない近世史の人名や用語。そのすべてにふりがなを付けた便利で詳細な年表。1600〜1867年をおさめる。
件名 日本-歴史-江戸時代-年表
言語区分 日本語
受賞情報 学校図書館出版賞

(他の紹介)目次 第1部 良心の自由の意義と権利内容(問題提起
良心概念
良心の自由の効果
良心の認定
基本法四条の理論の輸入可能性)
第2部 良心形成の自由と公教育(問題提起
国家の教育任務と親の教育権
公立学校と宗教
学校における世界観的問題
問題解決の手がかり)
第3部 良心の自由の原理(良心の自由と国家の信条的中立性
良心の自由と民主性
良心の自由を法的に保障する意味)
第4部 国旗・国歌の強制と良心の自由(「君が代」斉唱の強制と思想・良心の自由
良心の自由と国旗・国歌法
ドイツにおけるGewissensfreiheit概念の制度史上の変遷)
(他の紹介)著者紹介 西原 博史
 1958年東京都に生まれる。1983年早稲田大学法学部卒業。早稲田大学大学院法学部研究科博士課程を経て、現在早稲田大学社会科学部教授、博士(法学)早稲田大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。