検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

転換期の日本法     

著者名 田中 成明/著
出版者 岩波書店
出版年月 2000.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113707483322.1/タ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
322.16 322.16
法律-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001253015
書誌種別 図書
書名 転換期の日本法     
書名ヨミ テンカンキ ノ ニホンホウ 
著者名 田中 成明/著
著者名ヨミ タナカ シゲアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2000.12
ページ数 400,4p
大きさ 20cm
分類記号 322.16
分類記号 322.16
ISBN 4-00-002716-6
内容紹介 内外の急激な環境変化に対応するため、日本の法状況も構造改革を迫られている。どのような改革が必要なのか、独自の法モデルを模索しつつ、日本法の問題状況とその背景を分析し、改革の展望と基本構造を提示する。
著者紹介 1942年兵庫県生まれ。京都大学法学部卒業。京都大学大学院法学研究科教授。著書に「法学入門」「現代社会と裁判」「法理学講義」「法的空間:強制と合意の狭間で」などがある。
件名 法律-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 内外の急激な環境変化に対応するため、日本の法状況もまた構造改革を迫られている。グローバル化が進行する二一世紀において、法システムと司法制度が、自由で公正な社会のインフラとして機能するには、どのような改革が必要なのか。独自の法モデルを模索しつつ、日本法の問題状況とその背景を分析し、改革の展望と基本構想を提示する。
(他の紹介)目次 第1部 現代日本の法状況(転換期の法システムとその背景
問題状況の回顧と残された課題―法の自立性をめぐって
日本の法観念―その過去、現在、そして将来
現代法システムの“多元的調整フォーラム”への変容―その背景と可能性について
法システムの相互主体的動態化をめざして―私的自治論と契約理論の動向を手がかりに
刑事法制における相互主体的視座の確立をめぐって―社会統制の「法化」「非=法化」との関連で
社会保障への法的・権利論的アプローチをめぐって)
第2部 司法改革の背景と展望(現代司法の位置と課題
司法制度をめぐる「法化」と「非=法化」
岐路に立つ弁護士―その背景と展望
法曹養成制度改革と大学の法学教育―日本型法科大学院構想について)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。