蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
データはウソをつく 科学的な社会調査の方法 ちくまプリマー新書
|
| 著者名 |
谷岡 一郎/著
|
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2007.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117376285 | S361.9/タ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2012633349 | 361/タ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
調査する人生
岸 政彦/著
フィールドワークってなんだろう
金菱 清/著
エスノグラフィ入門
石岡 丈昇/著
社会調査ハンドブック
林 知己夫/編集
日本人の考え方世界の人の考え方 …2
電通総研/編,池…
人間と社会のうごきをとらえるフィー…
新原 道信/編著
質的社会調査のジレンマ:ハーバ…下巻
マーティン・ハマ…
質的社会調査のジレンマ:ハーバ…上巻
マーティン・ハマ…
アンケート調査の計画と解析
内田 治/著
インタビュー調査法の基礎 : ロン…
グラント・マクラ…
OECD幸福度白書 : より良い…5
OECD/編著,…
ランキング : 私たちはなぜ順位が…
ペーテル・エール…
GDPを超える幸福の経済学 : 社…
ジョセフ・E.ス…
信頼を測る : OECDガイドライ…
経済協力開発機構…
社会調査の実際 : 統計調査の方法…
島崎 哲彦/著,…
所得分布の要因分解法
木村 和範/著
ビット・バイ・ビット : デジタル…
マシュー・J.サ…
測りすぎ : なぜパフォーマンス評…
ジェリー・Z.ミ…
OECD幸福度白書 : より良い…4
OECD/編著,…
想像力欠如社会
水島 宏明/編著…
統計は暴走する
佐々木 彈/著
図表でみる世界の社会問題 : O…4
OECD/編著,…
社会調査ハンドブック
林 知己夫/編
OECD幸福度白書 : より良い…3
OECD/編著,…
女も男もフィールドへ
椎野 若菜/編,…
紙を使わないアンケート調査入門 :…
豊田 秀樹/編著
OECD幸福度白書 : より良い…2
OECD/編著,…
違和感から始まる社会学 : 日常性…
好井 裕明/著
社会調査事典
社会調査協会/編
リサーチ入門 : 知的な論文・レポ…
竹田 茂生/著,…
図表でみる世界の社会問題 : O…3
OECD/編著,…
データ収集・分析入門 : 社会を効…
慶應義塾大学教養…
OECD幸福度白書 : より…[1]
OECD/編著,…
アンケート調査とデータ解析の仕組み…
竹内 光悦/著,…
図解アンケート調査と統計解析がわか…
酒井 隆/著
あやしい統計フィールドガイド : …
ジョエル・ベスト…
実例でよくわかるアンケート調査と統…
菅 民郎/著
質問紙デザインの技法
鈴木 淳子/著
社会調査のための統計学 : 生きた…
神林 博史/著,…
調査法ハンドブック
Robert M…
社会調査の基本
杉山 明子/編著…
失敗しない社会調査法のすべて
加藤 千恵子/著…
エスノグラフィー入門 : <現場>…
小田 博志/著
フィールドワーク探求術 : 気づき…
西川 麦子/著
授業評価・市場調査のための「アンケ…
岩佐 英彦/共著…
行け行け!わがまち調査隊 : 市民…
岡田 知弘/著,…
社会の変化と統計情報
杉森 滉一/編著…
格差社会の統計分析
岩井 浩/編著,…
実践はじめての社会調査 : テーマ…
白谷 秀一/編著…
初めてでもできる社会調査・アンケー…
安藤 明之/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700416885 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
データはウソをつく 科学的な社会調査の方法 ちくまプリマー新書 |
| 書名ヨミ |
データ ワ ウソ オ ツク |
| 著者名 |
谷岡 一郎/著
|
| 著者名ヨミ |
タニオカ イチロウ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2007.5 |
| ページ数 |
169p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
361.9
|
| 分類記号 |
361.9
|
| ISBN |
4-480-68759-3 |
| 内容紹介 |
正しい手順や方法が用いられないと、データは妖怪のように化けてしまう。「社会」というセッティングの中で、人々が「事実」を認定していくプロセスを中心に、世にあふれる数字や情報の中から、本物を見分けるコツを伝授。 |
| 著者紹介 |
1956年大阪生まれ。南カルフォルニア大学社会学部大学院博士課程修了。大阪商業大学教授、学長。専門は犯罪学、ギャンブル社会学、社会調査方法論。著書に「ツキの法則」など。 |
| 件名 |
社会調査 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ニュートン医学(物質医学)からアインシュタイン医学(波動医学/微細エネルギー医学)へ―。人間とは単なる物質ではなく、複合的な生命エネルギーシステムの存在である。人体の多次元的なリアリティを解明し、現代医学+世界の代替医療+宗教的・霊的な癒しのわざを大胆に融合させた、21世紀の治癒と健康の大統一ビジョンを描く記念碑的大著!医学と宗教の架け橋となったアメリカ心身医学界のベストセラー、待望の邦訳。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 ホログラム、エネルギー、波動医学―アインシュタイン的生命観 第2章 ニュートン医学vs.アインシュタイン医学―医術と医学の歴史的背景 第3章 波動医学の誕生―初期のエネルギー医学 第4章 物質の周波数帯と微細エネルギーレベル―人間の多次元的解剖学 第5章 微細エネルギー系と古代の癒しの技法 第6章 みえない世界をみる窓―微細エネルギー技術の進歩 第7章 波動医学の進化―自然の智慧による癒し 第8章 サイキック・ヒーリング―人間の潜在力の探究 第9章 クリスタルと微細エネルギー系―古代からつづく癒しのわざ 第10章 むすばれあう生命のネットワーク―チャクラとはなにか 第11章 近未来の医学―ホリスティックな癒しとパラダイムシフト 第12章 個人の進化と地球の進化―波動医学と人類の未来 |
| (他の紹介)著者紹介 |
ガーバー,リチャード 1976年より西洋医学と世界の代替療法や宗教的癒しの伝統、超心理学の統合的研究にもとづいた「エネルギー医学」(波動医学)による治療体系を構築し、米国における統合医療の推進者として活動するとともに、内科医としてその革新的な知見を自身の臨床にも応用。ミシガン州デトロイトのウェイン州立大学で代替医学の教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ