山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

お灸ばなしあれこれ 日本文化史探訪    

著者名 福西 佐元/著
出版者 冬青社
出版年月 2000.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4011595107492.7/フ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
492.75 492.75

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001230380
書誌種別 図書
書名 お灸ばなしあれこれ 日本文化史探訪    
書名ヨミ オキュウバナシ アレコレ 
著者名 福西 佐元/著
著者名ヨミ フクニシ スケハル
出版者 冬青社
出版年月 2000.9
ページ数 215p
大きさ 20cm
分類記号 492.75
分類記号 492.75
ISBN 4-924725-61-7
内容紹介 鍼灸院の院長が、古典の中に見たお灸の世界。徳川家康のお灸嫌い、松尾芭蕉がすえた足のお灸など、お灸は日本人の文化を知る上で、なくてはならないものだった! 日本の歴史はお灸の歴史。
著者紹介 大阪府生まれ。大阪府立大学経済学部卒業。税理士。灸治療を受けたことをきっかけに鍼灸師及び柔道整復師国家資格取得。素人向け「お灸・指圧教室」を主宰。著書に「ツボ鉛筆指圧療法」など。
件名 針灸-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 お灸は優れて実用本位の医療法です。本書では、各種文献に表れたお灸を紹介すると共に、お灸の真の意義、また、各種存在するお灸のうち、最高峰である「八分灸」を具体的に紹介していきます。
(他の紹介)目次 第1章 お灸とは(東西医学思想
この症状にこのお灸
効き目の秘訣は反射にあり ほか)
第2章 お灸ばなしあれこれ(日本篇
海外篇)
第3章 これからのお灸(温熱の違い
お灸の最高峰「八分灸」
ツボは面でとらえる ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。