検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

庶民列伝 民俗の心をもとめて    

著者名 野本 寛一/著
出版者 白水社
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113610653384.3/ノ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
384.3 384.3
生業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001204008
書誌種別 図書
書名 庶民列伝 民俗の心をもとめて    
書名ヨミ ショミン レツデン 
著者名 野本 寛一/著
著者名ヨミ ノモト カンイチ
出版者 白水社
出版年月 2000.4
ページ数 371p
大きさ 20cm
分類記号 384.3
分類記号 384.3
ISBN 4-560-02246-1
内容紹介 広い領域と多様な地形要素を持つ、民俗の宝庫・静岡県。海女、杜氏、鉄沓屋、牛飼いなど、伝統的職業に携わってきた三十余人との語らいを通して、「民俗の心」を伝える。
著者紹介 1937年静岡県生まれ。国学院大学文学部卒業。近畿大学教授。著書に「生態民俗学序説」「軒端の民俗学」「焼畑民俗文化論」「熊野山海民俗考」など。
件名 生業
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 広い領域と多様な地形要素をもつ静岡県は、民俗の宝庫である。伝統的職業にたずさわる住民との語らいの中から生まれた本書は、読物としての高い格調と「民俗の心」を伝えてやまぬ面白さをもつ。
(他の紹介)目次 第1章 漁る舟影―漁労の人生(岬の牡蠣とり―御前崎町・高塚佐古衛門
海女の息綱―西伊豆町・谷川てつ・民三郎 ほか)
第2章 腕におぼえの幾年月―製造加工業と職人の人生(砂糖と海苔―清水市三保・藤波義松
吉永塩始末記―大井川町・吉田近治 ほか)
第3章 日々の旅路―歩き、運んだ人生(馬と歩いた長い道―春野町・高田角太郎
牛商い一代記―藤枝市・五嶋貞義 ほか)
第4章 山川のあいだ―焼畑・狩猟・川工事(粟拾い唄の哀歓―川根町・成瀬治宣
出づくり・峠越え―本根川町・滝口さな ほか)
第5章 田植ボッコのデロ―たくましき女たち(盆地に生きて―大仁町・古屋みつ
かしき・とりあげ―水窪町・小塩すず ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。